葬儀は大阪市民葬センター < 式場案内 < 大阪市立北斎場
大阪市北区にある公営式場です。火葬場も併設しているのでとても便利です。
![]() |
![]() |
![]() |
中式場(50名) | 小式場 | 親族控室 |
![]() |
||
市民休憩室 |
住所 | 大阪市北区長柄西1-7-13 |
---|---|
アクセス | 大阪市営地下鉄谷町線/堺筋線「天神橋筋六丁目」駅 2番出口を左へ徒歩8分 |
駐車場 | 88台 |
火葬料金 | 市民(八尾市民も含む) ~10,000円 / 市民外 ~60,000円 |
大阪市立北斎場で施行及び火葬されたお葬式を掲載しております。
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
北斎場で行われたお葬式に対して、当社からのコメントを掲載させて頂いております。
![]() |
最初にお電話頂いた時に無宗教葬で2日間、お通夜とお葬式をされたいと希望されましたので、北斎場小式場であればご希望に沿うのでお話しをしましたらよろしくお願いします。とご依頼を頂きました。 大阪市立北斎場小式場も4時から借りる事によって式場使用料も22500円と費用も抑える事が出来るのでお客様の御負担も少なく済み火葬場も敷地内にあるので出棺の際も霊柩車などの車両費も不要で徒歩にて火葬入場が出来ます。 お通夜とお葬儀の2日間を過ごせたのが最期よかったとおっしゃていました。 |
---|
![]() |
最初、事前に問い合わせの連絡があり大阪市立北斎場式場を利用して、お葬式を執り行いたいとの希望でした。 お父様の時にも利用されていて、北斎場式場が綺麗のと、霊柩車・マイクロバスが不要と言うことそれととても交通面にも便利なので希望されました。 直接斎場へ向かう事が出来ない事もご存知だったので一時的に故人様の預かりを希望されました。 お通夜・お葬儀の2日間借りれて宿泊も出来る事も知っておられてご家族でゆっくり最後の時間をお過ごしになられました。 葬儀スタイルは家族葬だったのですが、ご当家の友人とかもお通夜にお見えになり椅子を少し足して並べて一般葬にも対応させて頂きました。 |
---|
![]() |
最初にお問合せ頂いた時に火葬式をご希望されてました。 直ぐに大阪市立斎場予約システムで北斎場の火葬予約をしてお顔見てのお別れご希望だったので、北斎場の霊安室に預りも予約しました。 大阪市立斎場「瓜破斎場・鶴見斎場・北斎場・小林斎場・佃斎場」は霊安室がありますが、前日の24時間以内しか預りが出来ないので、一旦 民間の安置所に預け一日前に北斎場の霊安室に安置させて頂きました。 当日に親族様が北斎場の待合室に集合されて、霊安室にご案内して、お棺の蓋を開けてお別れをして頂きプランの中に入っているお別れ花をお顔周りに手向けて棺の蓋を閉じました。 その後は北斎場の霊安室から火葬入場し滞りなく無事に終了しました。 |
---|
![]() |
以前、ご縁を頂き家族葬を施行させて頂いたお客様からご紹介を頂きました。 北斎場でのお葬儀は施設も綺麗で火葬場の敷地内に式場があるため、出棺の際に霊柩車やマイクロバスは必要なく徒歩にて北斎場への火葬入場が出来るため と地下鉄谷町線、堺市筋線の天神橋六丁目の駅より徒歩圏内なので、会葬者にも説明しやすく北斎場へ来て頂きやすく便利なのでご希望されました。 ここ数年は家族葬で少人数のお葬式が多いため北斎場の式場は3つありますが、小式場から予約が入って行く傾向にありますので、少し待たれるお客様もいらっしゃいます。 葬儀プランも必要項目が入っている市民葬24.8プランを選ばれ御寺院様にお通夜・お葬式のお勤めをお願いされるとのことでしたので、ご説明をし、スタッフを2日間入れて頂きました。 お通夜・お葬式も滞りなく終え大阪市立北斎場へご出棺されました。 |
---|
![]() ![]() |
ここ5年で4回目のご縁を頂き いつもは集会所を使い家族葬や一般葬とご当家様に事情により施行させて頂き北斎場へ火葬入場してましたが、今回は斎場予約システムを確認すると火葬場の予約も3日待ちで集会所でのお通夜の日程と北斎場式場でのお通夜の日程同じだったので、出棺用の霊柩車やマイクロバス、受付用や会葬者用のテントなどの費用が北斎場式場の場合は10万円以上の葬儀費用の削減が出来るお話しをさせて頂きましたところ、大阪市北区長柄西にある大阪市立北斎場の式場を利用した家族葬を希望されました。 親族様の役割分担も毎回の様に決まっており、打合せなどもスムーズに進みました。 お通夜の折にも、スタッフに冗談を言って頂いたりするくらいに親族様とも過去の施行話しなどをさせて頂いてました。 お葬儀当日も滞りなく終えお別れの際にお酒をお棺の中に寝て居られる故人様の口にお酒を含まされたりして、無事に北斎場へ御出棺されました。 |
---|
![]() ![]() |
最初にお電話頂いた時にお葬式をお願いしたいとの一報でした。 取り敢えず伺いますと言いご希望を伺いました。 以前のお葬式の時は近隣の集会所で一般葬で通夜・葬儀を執り行い北斎場に火葬入場されました。 今回は神式で家族葬を行いたいとの希望だったので、北斎場の小式場であれば火葬入場の時も歩いてに火葬場に入場でき霊柩車などの車両費用も不要で葬儀費用を抑える事が出来るお話しをさせて頂きましたら、 費用を抑えたいのでお願いします!と希望されました。 斎場予約システムで確認しましとら、3日後のお通夜でしたが、待って頂けました。 お通夜の当日に湯灌に立会い感動された話しをご家族様から伺いました。 お通夜の時も家族のみの家族葬でしたが滞りなくすみ北斎場近くの天橋筋の商店街へお食事に出掛けられ、お葬式当日は故人様のお顔周りにお花を飾られ無事に北斎場へ出棺しました。 |
---|
![]() |
最初にお問合せ頂いた時に大阪市北区長柄西1ー7ー13に所在する大阪市立北斎場での家族葬を希望されました。 北斎場は交通の便が良く地下鉄谷町線・堺筋線「天神橋筋六丁目」5号出口を北へ約500メートルの位置にあり北斎場の敷地内に、中式場1、2が有り大きいお葬儀の時には1、2の仕切りを外して大式場として大型葬にも対応出来る様になっています。 今回申し込みをした式場は小式場で、約15名様くらいまで畳敷きのお部屋で家族葬を執り行える式場で、いずれの式場も北斎場の敷地内に併設されてために出棺の時には柩台車で二階の火葬炉へ出棺するため霊柩車やマイクロバスが不要になり葬儀費用の軽減が約10万ぼど出来ます。 北斎場の外観も近隣住民に景観を配慮された近代的な建物になっております。 お通夜も家族葬だけでゆっくり過ごされ20時30分には地下駐車場のゲートが閉まり車が出せなくなるので、お通夜終わりには必ず車を地上の駐車場へ御移動頂き翌日の朝にまた、地下の駐車場へ車を止めて頂きます。 お葬式当日もご家族様だけでゆっくり見送られ北斎場の敷地内にある二階の火葬炉へ柩台車で御出棺されました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂き親戚様のお葬式を何度もご縁を頂き今回で5回目のご縁を頂きました。 取り敢えず自宅に安置して欲しいとの事でしたので自宅までお送りさせて頂きドライアイスの処置と枕飾りをさせて頂き打ち合わせさせて頂きました。 最初はお寺の方でお通夜・お葬儀を執り行う予定だったのですが、お寺の都合で出来なくなり、北斎場式場を予約しましたが、いつも過ごしていたお部屋で送って上げたいとのご家族様の意向で自宅でのお通夜・お葬式となりました。 火葬場は大阪市北区長柄西にある大阪市立北斎場を斎場予約システムで予約させて頂きました。 お通夜の時にも近所の方々が突然のお別れにビックリされたり、涙流されてる方がいらっしゃいました。 最近では自宅に帰れない故人様が多い中、自宅て仮通夜・お通夜・お葬儀をされ故人様も少しは喜んでくれてると思いますと仰ってました。 お葬式当日も滞りなく終え霊柩車に御上棺し、北斎場へ御出棺されました。 |
---|
![]() ![]() ![]() |
初めに連絡頂いた時に少し動揺しているような様子で連絡が入りました。 お身内の方が突然亡くなられたのです。 取り敢えず警察へのお迎えは明日という事だったので、取り敢えず家に伺ってご要望を聞きながらお見積もりをさせて頂きました。 まず、近くのあべの家族葬ホールを希望されてましたが親族様の人数的にも対応が難しいそうだったので、市営斎場の瓜破斎場式場と北斎場式場を説明しましたら、北斎場の方が交通の便利も良いのと、地下駐車場に、自家用車88台も車が停めれるのと身内が参列し易いので式場を予約して欲しいとの事でした。 斎場予約システムで確認しましたら、翌々日のお通夜が予約出来ましたので、北斎場式場の中式場2を予約しました。 北斎場に併設されている式場は出棺のおりには柩台車に棺の乗せて歩いて火葬入場する事によって、霊柩車やマイクロバスの葬儀費用を軽減出来て費用を抑える事が出来るのと、地下鉄谷町線と堺筋線の天神橋筋6丁目5番出口を出て北へ500メートルの所に所在する事も北斎場での家族葬・葬儀の決める要素となりました。 ご当家様の費用の軽減のためにお通夜の日は4時飾りをして式場の使用料金を1日料金の60,000円に抑えました。 お通夜の日はご親族様の他に仲の良いご友人などが弔問にお見えになられ賑やかになりました。 お葬儀の当日は開式から滞りなく終えお棺の蓋を開けて思い出の品々を納めて祭壇とお供えのお花をお棺の中に沢山入れられて北斎場の敷地内にある二階の火葬場に無事に出棺されました。 北斎場の式場は全て出棺の後は1時間以内に清掃して、大阪市に返却する事が決まっているため出棺のあとは近くの料理屋にて仕上げ料理を召し上られて、お骨上げの時間に北斎場にてお骨上げを済ませてお料理屋に戻り初七日法要を執り行い散会されました。 |
---|
![]() ![]() ![]() |
最初にお問合せ頂いた時に口頭でのお見積りのご依頼を頂きお話しさせて頂きました。 当社の前に2件ほど見積りをされたみたいですが、家族葬でも100万を越えたりお料理の持ち込みが出来なかったり何を聞いても、普通は…と言われて自己嫌悪に落ちいそうにもなられた時に当社の事例を見られて本当にこんなに安くお葬式が出来るのかが不思議だったみたいですが、簡単な見積りをさせて頂いたら、総額でも予算内に充分収まるくらいの金額の見積りでしたのでご依頼を頂きました。 北斎場式場でのお葬儀をされる事により葬儀費用を抑えれるお話をさせて頂いてたのでご逝去されて直ぐに連絡を頂き寝台車の手配をさせて頂き斎場予約システムで北斎場式場中2が翌日のお通夜の日程が空いていたので予約を入れ4時飾りにさると使用料が1日になるので中式場を60000円で借りることが出来るのと、お客様のご負担を軽減出来るためにさせて頂きました。 北斎場式場は地下鉄の谷町線堺筋線の天神橋筋六丁目の駅から500メートル北に位置する場所にあり大阪市が運営する市営斎場で北斎場の二階に火葬場が併設されているので、出荷の時に霊柩車やマイクロバスが不要で徒歩にて火葬入場が出来るのと近隣のお料理屋さんで仕上げ料理を召し上がってお骨上げまでお過ごし頂きお骨上げが終わりましたら、お料理屋さんで初七日を済まされてされてる家がほとんどです。 北斎場は近隣の建物に配慮されて近代的な建物な上に綺麗で認知度が高いために利用される方が多く希望されます。 お通夜の時にも昔の思い出話しをされてご家族だけでゆっくりとお過ごしになられて、お葬式の時はお顔の周りにお花を手向けられて、北斎場の二階の火葬場へ出荷されました。 |
---|
![]() |
最初に連絡頂いた時に昨年に身内がお世話になりお葬儀をお願いしますとの事でした。 私は直ぐにお迎えに行く場所を聞き寝台車を手配して施設にお迎えに上がりました。 式場は北斎場の式場を希望されており斎場予約システムで確認しましたら、翌日のお通夜の日程が予約出来たのでお客様に報告させて頂きました。 北斎場式場は家族葬と一般葬のどちらにも対応出来る式場で火葬場が併設されているので、出棺の時には柩台車に棺を乗せて徒歩にて火葬入場しますので葬儀費用を軽減出来ます。 自宅に着いてまず枕飾りを用意して故人様にドライアイスの処置をさせて頂きお葬式の内容などの打ち合わせをさせて頂きました。 打ち合わせが終わり死亡診断に記入して頂き遺影写真に使う写真をお預かりしてその日は失礼しました。 翌日は北斎場式場中2の式場を2時から飾り付けして、3時半に故人様を自宅にお迎えに上がりご納棺させて頂き4時過ぎに北斎場に安置しました。 お通夜は7時からでしたので、親族様は5時に式場入りして頂きその後にお通夜とお葬儀の打ち合わせをさせて頂き7時からお通夜を開式させて頂きました。 故人様はお花が大好きで祭壇とお供えのたくさんのお花に囲まれて式典が進行しました。 お葬儀も無事に終えお棺を中央に安置して、お蓋を開けてお別れして頂きました。 お棺の中は思いの品とお花で溢れんばかりの量でお花で故人様のお顔が見えないくらいに大好きだったお花に囲まれて故人様らしい最後だと親族様も仰っておられました。 その後、北斎場の敷地内の二階にある火葬場に出棺されました。 北斎場での火葬入場を済ませて近くのお料理屋にて、お骨上げまで、仕上げ料理を召し上がってもう一度北斎場にお戻り頂きお骨上げを済まされた時に北斎場の職員さんが残ったご遺骨は瓜破斎場の共同埋葬墓地に埋葬されますのでと説明頂きお料理屋さんへ再度戻り初七日法要を済ませて散会されました。 |
---|
![]() ![]() |
初めに連絡を頂いた時に遠方からの連絡を頂き夕方に大阪に戻られるという事でした。 先に寝台車を手配して病院にお迎えの段取りをし、その後にどちらの式場を希望されますか?とお話しして瓜破斎場・北斎場・鶴見斎場・小林斎場の敷地内に式場が併設をしているので出棺の時の車両費が不要になり葬儀費用を抑えれますとお話しをしましたら、北斎場が自宅から近いのと、交通の便利が良いので、北斎場での葬儀を希望されました。 斎場予約システムで式場と火葬場の空きを確認しましたら、翌日がお通夜・お葬式と早い日程が取れたので報告させて頂き、息子様とお会いしたのが夕方で、お葬式の内容進めて行くと無宗教でのお葬儀を北斎場の式場でお願いします。と第一声に言われて北斎場の式場は家族葬・一般葬・社葬まで対応出来る式場で二階に火葬場が併設されているので一箇所で出棺まで済む大阪市営の斎場ですと説明させて頂きました。 お通夜の日は宿泊も出来るのですが、喪主様も介護と看病で疲れ果ておられるようでお通夜の日は自宅へ帰られました。 翌日、無宗教のお葬式が始まりナレーションを司会者が話しその後に献花を手向けられて、故人様へ一言、二言メッセージを発信されてお葬儀が終了しました。 その後はお棺を中央に安置して、祭壇の生花をお棺の中に納められれ末期の水をされてお蓋をして北斎場の二階の火葬場へ出棺されました。 仏式の場合はお焼香でのお別れになりますが無宗教のお葬儀の時は献花でお別れをして頂き炉の扉が閉まります。 お骨上げは約2時間後にお骨上げをされて残ったお骨は大阪市立瓜破斎場の敷地内にある共同埋葬墓地に埋葬されますと説明を受けて北斎場での家族葬は無事に終わりました。 |
---|
![]() ![]() ![]() |
初めに連絡を頂き北斎場でのお葬式をされたいとの事でした。 北斎場の式場は亡くなられた方が大阪市の住民登録されてるか届け人が大阪市の住民登録をされてる方のみ利用出来る大阪市の運営の斎場及び式場となり火葬場が併設されているため出棺の時の霊柩車やマイクロバスが不要のため葬儀費用が軽減出来ることが最大のメリットです。 北斎場でのお通夜の日程が翌々日に予約が出来ましたので、お待ち頂きました。 お通夜の飾り時間を午後4時にさせて頂きお客様の式場の使用料金の軽減させて頂きました。 通常ヒルから飾ると式場使用料金は1日半借りることになるため80000円の使用料金をはらうのですが4時飾りにすると1日料金になるため60000円で借りれます。 お通夜はそのために7時通夜にして頂き開式しました。 親戚様も故人様が若くして亡くなられたので、悲しみに包まれてました。 お通夜が終わりご当家様が準備されていた通夜振る舞いを親族控室にで召し上がられてお通夜の時間を過ごされてました。 翌日のお葬式は2時から開式し、お葬式が終わるとお棺の中に帽子とメガネと賞状をお棺の中に納められお花畑の中に居てるくらいにお棺の中をお花で埋め尽くしてお棺のの蓋をさせて頂き北斎場の二階にある火葬場へ出棺されました。 お骨上げは2時間後の5時に拾い近くのお料理屋さんで場所を借りて初七日法要を済ませてご散会されました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に北斎場での葬式をお願います!とご依頼頂きました。 私は直ぐに大阪市立斎場予約システムにアクセスして、北斎場の式場の予約状況を確認しましたら、翌日のお通夜の日程を斎場予約システムで予約出来ましたので、お客様に連絡をしてご依頼頂きました。 その後は寝台車とともに病院までお迎えに行き故人様だけ預かる霊安室に寝台車だけが出発して遺族様は病院でお見送りして頂きました。 見送りが終わってから病院の一室でお葬式の打合せを始めましたら、北斎場で一般の方がほぼお見えにならないという事なので家族葬をされたいと思いますと言われました。 プランも必要項目が入ってる24.8で対応する事になりお通夜の日は4時飾りをすることによって式場使用料が1日の料金6万円になるので少し葬儀費用の負担が減るために4時飾りを勧めました。 お通夜当日は5時頃に式場にお越し頂き通夜・葬式の打合せをさせて頂き7時から開式させて頂きました。 お通夜も滞りなく終え御当家様が買出しをされて親族控室にて、通夜振舞いを召し上がられてました。 お葬式は13時からの開式のため御食事を済まされてお葬式を迎えました。 お葬式も滞りなく済み遠方からお見えの親族様に配慮されて式中初七日をされてお棺の中にお花をいっぱい手向けて焼酎が好きだったので末期の水代わりに焼酎をお口に浸してあげ残った焼酎をお棺の中に掛けてあげてお別れを済まされ隣の火葬場の北斎場へ出棺されました。 14時に火葬入場を済まされて16時にお骨拾いを済まされてご散会されました。 |
---|
![]() |
初めに昼過ぎくらいに問い合わせを頂き34.8で考えてるのですがとご相談を頂き瓜破斎場での家族葬を希望されてました。 その日の夜9時過ぎくらいに連絡が入りお葬式をお願いしますとの一報が入りました。 私は直ぐに大阪市立斎場予約システムで瓜破斎場の式場の予約状況を確認して北斎場もついでに確認しましたら、1日北斎場の方がお通夜の日程が早かったので、直ぐにお客様に連絡をしどちらが良いですか?とお尋ねしました。 折り返し直ぐに連絡をさせて頂きますだという事で一度お電話を切りお待ちしてました。 直ぐに連絡が入り北斎場でのお葬儀をお願いしますとのことだったので斎場予約システムに再度アクセスし、北斎場の式場中2を予約してお客様に再度連絡をしました。 その日程でお願いしますとの事でしたので、寝台車を手配して病院までお迎えに上がりました。病院から自宅に搬送させて頂き枕飾りとお身体にドライアイスの処置をさせて頂き打合せに入りました。 昼間に一度連絡を頂いていたので、プランも決まっており打合せをスムーズに終えその日は帰宅しました。 翌日の北斎場でのお通夜だったので、朝一から死亡診断書を天王寺区区役所に提出し、埋火葬許可書に変更して、北斎場の式場と火葬予約を完了しました。 北斎場の式場は4時から飾る予定にしてました。 理由は4時飾りにすると1日料金で6万円で借りれますのでお客様の費用負担の軽減にもなるので、その様にさせて頂きました。 お通夜は7時からの開式で遺族親族合わせて20名くらいで北斎場での家族葬を執り行い滞りなく終えました。 翌日の北斎場での葬儀は10時開式でお通夜の時と変わらない人数でお葬式の式典も進み沢山のお供えのお花をお棺の中にいっぱいにして10時50分くらいに柩台車にお棺を乗せて親族様の手により北斎場の2階にある火葬場へ無事に出棺しました。 出棺した後は近くのお料理屋に歩いて移動して頂き仕上げ料理を召しあがられてお骨拾いの時間までお待ち頂き北斎場でお骨上げの時間前に内線で当家お揃いですと声を掛けてお骨拾いをされ料理屋に戻り初七日法要を行い初七日を終えましたら随時ご散会して頂きお葬式の日程を終了しました。 |
---|
![]() |
最初に連絡を頂いた時にお葬式をお願いしますとの事でした。 まだ病院に居ておられたため病院に向かいご説明させて頂きました。 斎場予約システムで北斎場の式場の予約状況を確認しましたら北斎場小式場が当日のお通夜が出来たため遺族様は本日のお通夜を希望されたため北斎場小式場の予約をさせて頂きました。 先ず故人様を一旦預かり安置所に預かる説明をさせて頂きました。 大阪市立北斎場の規約で御納棺した状態でないと式場には入れないため預かり安置所にて御納棺させて頂きお通夜前に式場に安置させて頂きました。 その間に死亡診断書を埋火葬許可書に役所にて書類を届け出し北斎場の事務所にて式場及び火葬の予約をさせて頂きました。 お通夜は当日だったので時間に余裕を持って19時にして頂きました。 お通夜も無事に終え控え室にて当家が準備された食事を召し上がらて翌日まで宿泊して頂きお線香、ローソクの守りをして頂きました。 お葬式当日も御身内だけで送られて御供えのお花を出来る限りお棺の中にいっぱい手向けられて柩台車にお棺を乗せて北斎場二階の火葬炉に出棺されました。 お骨拾いは2時間後に拾われ台風が接近していましたので式中初七日にされてお骨上げ終了で散会されました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に8年前にお世話になったTですけどと連絡を頂きました。 今回は北斎場での火葬式をお願いしますとの事でしたので寝台車で病院までお迎えに上がり提携先の預かり安置所に安置する事になりました。 プランも市民葬14.8でシンプルに送りたいとの希望だったのとプランの中に全て必要な項目が含まれていたのでご依頼を頂きました。 北斎場での火葬前日に北斎場の霊安室に安置させて頂き火葬式当日にお棺の蓋を開けてお花や装飾品を棺の中に納めて頂きお別れが出来るので前日に北斎場の霊安室に預けさせて頂きました。 火葬の前にお棺の中にお花や装飾品を納めて頂き二階の霊安室から火葬炉に移動して火葬を執行して頂きました。 お骨拾いまでの2時間ほど北斎場の市民休憩室でお時間を過ごされて2時間後にお骨拾いをされて散会されました。 |
---|
![]() |
以前から事前に瓜破斎場での葬儀をされたいとのご相談を頂いたてました。 プランの方も市民葬34.8が適している事と、生花祭壇を気に入って頂いたて御依頼を頂きました。 遺族様に事情があり、どうしても翌日のお通夜・お葬式の日程を組みたいとの要望でした。 本来なら瓜破斎場で家族葬を考えておられたのですが事情により、提携会館でお通夜、お葬式を執り行い斎場予約システムで翌々日の火葬予約で瓜破斎場の予約は全て詰まっており、火葬場は北斎場に火葬入場することになりました、 お通夜当日は自宅から故人様を会館まで搬送させて頂き御納棺させて頂き安置させて頂きました。お通夜はしめやかに進行し終えました。 その後はリビングにて通夜振る舞いを召し上がられて翌日まで宿泊され過ごされました。 お葬式当日は近親者だけでかご会葬にお見えになられてお棺の中にお花をいっぱい手向けられ装飾品を入れられて北斎場に出棺されました。 火葬入場は大阪市立斎場の最終入場時間16時でお骨拾いは18時に行われ終了しました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に取り敢えず病院側が早めにお迎えに来て頂いて下さいとのお話しで遺族様も動揺した感じでお電話頂きました。
搬送をさせて頂くお話をしましたが、一旦自宅を片付けてからお願いしますとの事でした。 病院にお迎えに上がり御自宅まで搬送させて頂き枕飾りとドライアイスの処置をさせて頂き打合せをしました。 葬儀費用を抑える意味でも北斎場の式場か鶴見斎場の式場をお勧めしました。 式場と火葬場が敷地内にあるため出棺の時の霊柩車やマイクロバスの費用が不要になるのと皆様の御移動する身体の負担も軽減出来るのでお勧めしました。 北斎場の方が交通が便利なので北斎場をお勧めしました。 打合せも終え死亡診断書を預かり遺影写真を預かり失礼しました。 翌日は死亡診断書を役所に提出して埋火葬許可紹介にして北斎場の式場と火葬手続きをら済ませて終了しました。 お通夜当日はお客様の葬儀費用の軽減のために16時飾りにさせて頂き1日の使用60,000円にさせて頂きました。 因みに昼間から借りると1日半なの使用料金になるので80,000円になります。 お通夜当日は19時通夜にして頂き一般の方は弔問にお見えにならないとの事だったのでご当家様に相談して少し早めにお通夜を開式をさせて頂きました。 お通夜も滞りなく終えに親族の人数も少なかったので親族控室にて通夜振る舞いを召し上がられました。 お通夜の日は翌日までお泊まり頂き故人様との最後の夜をゆっくり過ごされました。 お葬式当日は知り合いの方も少しお見えになられ開式しました。 お葬式を終了してお棺を式場中央に安置してお花を手向け頂き故人様が好きだったお酒で末期の水を済ませてタバコを副葬品として納めて二階にある北斎場の火葬場に無事に出棺しました。 北斎場に火葬入場後は近くにあるお料理屋さんにて仕上げ料理を召し上がられてお骨拾いまでの2時間お待ち頂きお骨拾いの時間に北斎場にお越し頂きお骨拾いを済まされもう一度お料理屋に戻り初七日法要を済まされ全日程を終了してご散開されました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に小林斎場での葬式をお願いしますとの事でした。 取り敢えず自宅に向かいお話を聞くと火葬式では少し可哀想だから、式場を借りて送りたいとの事でした。 小林斎場の小式場よりは北斎場の小式場の方が綺麗だと言う説明をさせて頂くとそちらでお願いしますとの事でした。 私は大阪市立斎場予約システムにアクセスして北斎場のページより小式場と火葬の予約をさせて頂きお客様に日程をお伝えしました。 シンプルに送りたいけど遺影写真とお花をお供えしたいとの事で、市民葬14.8にされてオプションで遺影写真とお花を付けられました。 火葬日の前日はお見えにならず火葬の当日に式場にて数時間お別れされてお供えをお花をお棺の中に手向けられて二階の火葬炉の北斎場に出棺しました。 火葬入場後は2時間余りお時間わ市民休憩室にてお待ちになられお骨拾いを済まされお骨拾いで残った遺骨は瓜破斎場の共同埋葬墓地に埋葬される説明を聞き散開されましました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に北斎場での葬儀をお願いしますとの事でした。 私は大阪市立斎場予約システムで北斎場の式場及び火葬の予約をさせて頂きましたが、5日待ちだったのでお客様にお話しをさせて頂きましたら、お待ち頂けるとお返事頂きましたので寝台車と共に施設にお迎えに上がりお通夜まで故人様だけ預かり言う形でお願いしますとのことでした。 その後、施設で打合せをさせて頂いた時に北斎場は何度か行かれたこともあり、天神橋筋六丁目駅からも徒歩圏内で交通便も良いために希望されました。 祭壇も立派に送りたいとの事で故人様には奥様も子供様もいらっしゃらないのですが、甥・姪が中心のお葬儀なのですが、立派に送ってあげたいとの事で市民葬88.8を選ばれました。 お通夜の時も親族様が沢山お花をお供えされて式場の中は豪華な式場になっていました。 お通夜の時も故人様のお話しで賑やかな家族葬になりました。 お葬式当日も20名弱くらいで送られて、お棺の中は副葬品とお花でいっぱいになり、最後にお顔周りに胡蝶蘭で飾られ北斎場へ出棺されました。 北斎場に火葬入場後はお骨上げまで2時間近隣のお料理屋さんで食事をしながらお待ち頂いてお骨上げの時間になりましたら、北斎場にお骨に行かれてもう一度お料理屋さんに戻り初七日法要を済まされ御帰りになりました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に家族葬をお願いしますとの事でした。 大正区の方にお住まいなので小林斎場式場を希望されましたが大阪市立斎場予約システムで予約状況を確認しましたら5日先まで式場の予約が混雑していたので北斎場式場の予約状況を確認しましたら、2日ほど早くお通夜が出来そうだったのでお客様にお話をしましたら、北斎場での葬儀をお願いしますとの事でした。 病院までお迎えに上がり故人様は自宅には帰らずお通夜まで預かって欲しいとの希望だったので故人様だけお預かりさせて頂き遺族様の自宅にて打合せをさせて頂きました。 お付き合いがある御寺様にお通夜・お葬式のお勤めを頂ました。 お通夜の当日、北斎場式場での葬儀が交通便的にも便利で良かったと仰っておられました。 お葬式当日もご寺院様にお勤めを頂きお棺の中にお花を手向けられて北斎場へ出棺されました。 出棺の際徒歩にてお棺を柩台車に乗せて北斎場の一階までお手沿い頂き二階の火葬炉には遺族様のお身体の軽減のためにエレベーターとエスカレーターに分かれて二階まで上がって頂き1つまみ一回お焼香にてお別れを済まされ炉にお納めします。 火葬入場後は市民休憩室にて2時間ほどお骨拾いまでお待ち頂きお骨拾いの時間近くになりましたら、葬儀社のスタッフが内線で北斎場の事務所に連絡して当家様がお揃いになられてますと連絡を入れ掲示板に番号が表示されましたら、炉前まで向かいお骨拾いをされます。 お骨拾いを済まされましたご自宅に戻られて初七日法要を執り行い全て終了となります。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に北斎場での葬儀をお願いしますとのことでした。 知人のお葬式で北斎場に参列されたことを思い出されての利用希望でした。 北斎場は大阪市が運営する市営斎場で敷地内に大阪市立北斎場式場と火葬炉が併設された大阪市立斎場の1つで出棺のおりに霊柩車やマイクロバスが要らないため葬儀費用も約10万円程軽減出来て歩いて火葬入場が出来ます。 北斎場だけ火葬炉が2階になっているために円滑に火葬入場が出来るようにエスカレーターとエレベーターが完備されていて年配の方のお身体への負担も軽減されている火葬場になります。北斎場ではご遺体を預かって頂く事が出来ないため、民間の一時預かりの霊安室に一旦ご安置させて頂くことになりました。 故人様をお見送りした後に打合せを済ませてその日は終了しました。 お通夜当日まで少し日にちがあったので一時預かりの霊安室に親族様が拝顔に行かれてお通夜の日を迎えました。 お通夜当日は20名くらいでお通夜を済まされ式場内にテーブルを並べて通夜振る舞いを召し上がられてお過ごしになられました。 お葬儀当日はお通夜の日と変わらない人数でお見送りになられてお棺の中には沢山のお花を手向けられ故人様ご愛用の品々を納められて隣の北斎場へ柩台車にお棺を上棺して火葬入場しました。 火葬入場後は歩いて5分程の所にあるお料理屋さんに移動しお骨上げまでの2時間お待ち頂いてお骨拾いの時間に北斎場でお骨上げを済まされ再度、お料理屋にて初七日法要を済まされご散開されました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に北斎場での葬儀をお願いしますとの事でした。 希望された理由としまして、北斎場の近くでお勤めされていて北斎場の敷地内に式場がある事をご存知だったので希望されました。 北斎場での葬儀は火葬場の併設されているため出棺の時の車両などの葬儀費用を軽減出来るので市営斎場でのお葬儀を望まれていました。 北斎場式場中2は16時からの飾りにすると1日料金となるため60,000円で借りれますが1日半借りると80,000円となるため少しで当家様の負担を減らすために16時飾りにさせて頂いて19時からのお通夜に時間を設定させて頂きました。 お通夜も家族5名様で滞りなく終え式場横の控え室で当家様が準備されたお食事を召し上がられて過ごされました。 お葬儀当日も5名で送られ祭壇横に飾ってあった副葬品、ヤクルト・人形・手紙などをお花と一緒に手向けれて北斎場二階にある火葬場に出棺されました。 火葬入場の時は火葬炉が二階のためエレベーターとエスカレーターに分かれて年配の方でもスムーズに火葬入場出来るように配慮されてる近代的な建物になってます。 火葬炉では、1つまみ一回焼香にてお別れを済まされて炉に納めます。 炉に納められて約2時後にお骨拾いの予定になりますが、その待ち時間の間、近くのお料理屋にて仕上げ料理を召し上がられてお待ちになられ2時間後に北斎場の二階にお越しになられてお骨拾いを済まされ散開されました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に北斎場での火葬式をお願いしますとの事でした。 火葬式でしたので、火葬入場する前に少し拝顔をされたいとの希望でしたので1日前に北斎場の霊安室に故人様を安置させて頂き、北斎場でのお葬儀当日の少し早めにに集まって頂き北斎場の霊安室でお顔を見て頂きプランに付いているお別れ花を手向けて頂き北斎場の炉前にて1つまみ一回焼香にてお別れを済まされ炉前でお別れをされました。 火葬入場の後に北斎場の職員様よりお骨拾いの時間を伝えられて約2時間ほど市民休憩室にてお待ちになられてお骨拾いの少し前に内線で事務所にお揃いですと伝えますと火葬入場した時の炉の番号が電光掲示板に番号が表示されましたら、その番号の炉前に行きお骨拾いが始まりお骨拾いを終えると火葬式の全行程が終了となり散開されました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に北斎場での葬儀をお願いしますとのことでした。 お話しをしているうちに葬儀費用をかけずに送りたいとの要望でしたので火葬式の話しをさせて頂きましたらその方向でお願いしますと依頼を受けました。 まず大阪市立斎場予約システムで北斎場の火葬予約をさせて頂き寝台車を手配して1時間くらいで病院までお迎えに伺い自宅には帰らないので故人様を一時預かりでお願いしますと伝えられましたので故人様だけを預かりました。 病院でお見送りしてから打合せをさせて頂き北斎場での火葬式当日に北斎場の霊安室でお顔を見てお花を手向けて頂き故人様愛用野お洋服を納められ北斎場の火葬炉に出棺しました。 火葬場では一つまみ一回焼香にてお別れを済まされました。 火葬入場後は約2時間程北斎場の市民休憩室にてお待ちになられてお骨拾いを済まされ散開されました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に北斎場での家族葬をお願いしますとの事でした。 私は大阪市立斎場予約システムで北斎場の小式場の予約状況を確認しましたら、翌日のお通夜・お葬儀の日程を予約出来ましたのでお客様に連絡を入れて伝えましたところ宜しくお願いしますと返事を頂き北斎場に直接向かう事が出来ないので病院から自宅か故人様だけ一時預かりの霊安室を選んで頂き故人様だけを預かる事になり寝台車とともに病院までお迎えに上がりました。 病院で故人様をお見送り頂きロビーで打合せをさせて頂き死亡診断書と遺影写真に使うお写真を預かり役所に向かい死体火葬許可書に変え北斎場の式場と火葬の申込みを済ませ終えました。 翌日、北斎場小式場の飾り付けをさせて頂き16時くらいに遺族様にお越し頂きお通夜・葬儀の打合せを済ませ18時から通夜開式させて頂きました。 お通夜も滞りなく終え皆様で近所にお食事に出掛けられその間は電気線香、電気ローソクで供養して頂き北斎場小式場にお戻り頂いてから線香・ローソクに火を灯して頂きました。 翌日まで式場にお泊まり頂きお葬儀を迎えに頂きました。 お葬儀を滞りなく終えお棺の中にお花をたくさん手向け頂きお酒が大好きだったのでお酒で末期の水を取らせて頂き二階の北斎場の火葬炉に出棺しました。 北斎場小式場から出棺するとお棺の蓋を開ける事が出来ない規則となってますので二階の火葬炉では1つつまみ一回焼香でお別れを頂き炉へ納めさせて頂きました。 北斎場での火葬入場の後は北斎場の近隣のお料理屋へ移動してお骨上げまでの間、仕上げ料理を召し上がって頂きお骨上げまで時間お待ち頂き北斎場にお越し頂きお骨上げを済ませもう一度お料理屋に戻り初七日法要を行います。 お料理屋さんでの初七日法要のお部屋代が21,600円必要となりますがお支払いを頂き執り行い全て終了となります。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に3年前におばあちゃんの時にお世話になった〇〇ですがと連絡を頂きました。 私はすぐにわかり〇〇の会社の家の方ですね?と問い掛けるとそうですと返事を頂きお母様が御逝去との事でした。 私は寝台車を手配して病院までお迎えに上がりお帰り先は自宅でお願いしますとの事でした。 故人様は生前に亡くなった時は一日葬で派手にしなくて良いからと御家族様に伝えられてましたが、残された遺族様は最後なんでそれなりにしてあげたいとの気持ちを持たれているので家族葬の中でも立派な祭壇を選ばれました。 北斎場式場の予約も大阪市立斎場予約システムで北斎場の式場を予約させて頂き翌々日のお通夜の日程でご理解も頂きお待ち頂くことになりました。 オプションとして御家族様がどうしても湯灌をしてあげたいとの事でしたのでお湯灌のご依頼を頂き予約もさせて頂きました。 ご当家様との縁は約10年前にお祖父様の時に縁を頂き3年前にお祖母様、そしてお母様と三度御依頼を頂いておりまので御家族様も安心していますのでと仰って頂いてたのが印象的でした。 お通夜当日は16時より式場を借り少しでも葬儀費用を抑えました。 その間に故人様のお湯灌を施行させて頂き式場の装飾が終わった頃に故人様を北斎場式場に迎え入れました。 お通夜まで約2時間でしたので司会シヤとの打合せをさせて頂きお通夜開式前には故人様にゆかりのある方が続々とと弔問に見え悲しみの対面をされてました。 お通夜は滞りなく終え式場内にテーブルを設置して通夜振舞いを召し上がって頂き翌朝までお過ごしになられました。 お葬儀当日も滞りなく終え棺の中に沢山のお花を手向けて二階にある北斎場の火葬炉に出棺しました。 北斎場の火葬入場は玄関のところで柩台車に載せ替えエレベーターで二階火葬炉まで行き炉前にて待機して遺族・親族様がエスカレーターで上がられるまでお待ちして火葬入場をさせて頂きます。 北斎場で火葬入場を終え近隣のお食事屋に移動してお骨上げまでの時間お待ち頂きました。本来なら親族だけでお食事を召し上がるのですが、親しい友人の方々にもお食事をして頂きお骨上げに立ち会って頂き初七日法要まで参列して頂きました。 初七日法要が終わり自宅まで飾り付けに行った際に長女様があんなに派手にせんで良いと言われてたけど…と仰っられたので逝く人は皆さん残された人の事を考えて仰いますが残された家族の気持ちは最後やからある程度の事はしてあげたいと思いますよねーと私が話すとうん、うん、と2度ほど頷きながら仰ってました。 |
---|
![]() |
連絡を頂いた時に対象者の姪っ子様から連絡を頂き対象者の子供達が名古屋や九州にいて居るので窓口として姪っ子様が色々調べられて段取りを組むので葬儀費用のことや北斎場での家族葬についてお話しを伺いたいとの事でした。 姪っ子様も対象者の子供様に気を遣いながら家族葬について考えられてました。 プランも対象者の子供様に気を遣いながら決められてその時が来たらまたプランを決め直す事が出来ますか?と聞かれましたので確定事項では無いので再度プランの見直しも出来ることをお伝えしてお電話を切らせて頂きました。 4月の初旬に大阪市立斎場の式場、北斎場・鶴見斎場、小林斎場も一日中葬の式場利用が出来るようになり姪っ子様も少し考えておられました。 それから、一週間の間に何社か見積りを取りに行かれたみたいですが、業者さんにより北斎場の式場は幅が広いので最低でもこれくらいの祭壇を組まないと駄目ですよ!と言われた事もあって再度、私どもに連絡が入りそんな事ありますか?と聞かれましたが、家族葬であれば市民葬34.8でも充分だと思いますよとお話しさせて頂き電話を切られました。 それから2、3日後の夜の10時くらいに再度連絡を頂き亡くなりましたので北斎場での家族葬をお願いしますと御依頼がありました。 私は寝台車と病院までお迎えに上がり故人様だけ一時預かりさせて頂くことになりましたので病院でお見送り頂き自宅に向かい打合せさせて頂きました。 あんまり貧相にしたく無いという事で市民葬34.8に決められお通夜の料理も、当日のお料理も当家様でご準備されるように打合せになりました。 九州の方々の意向で友引を外しでお通夜お葬儀を執り行うことになりお通夜まで3日程お待ち頂きました。 お通夜当日は北斎場式場の飾り時間を16時にさせて頂き1日使用料金として6万円で葬儀費用を少しでも抑えるお話しをさせて頂き19時から開式させて頂き30分程でお通夜が閉式となり遠方からの弔問の方に拝顔して頂きお通夜閉式となり親族控室にて通夜のお食事を召し上がり翌朝まで過ごされました。 お葬儀当日は11時から開式して式中の中で初七日法要を済まされお棺の中にお花を手向けて副葬品を納められて二階の北斎場火葬炉に出棺されました。 火葬入場後は近隣に予約された所にお食事に行かれて2時間後に北斎場の二階の市民休憩室にてお待ち合わせさせて頂き皆様お揃いになられましたら内戦で北斎場の事務所に連絡をさせて頂き火葬入場した炉の番号が点灯しましたら、炉前に行きお骨上げを済まされ散開となります。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂き北斎場でこ家族葬をお願いしますとの事でした。 大阪市立斎場予約システムで北斎場の式場と火葬予約をさせて頂き翌日にお通夜の日程が予約出来た事をお客様にお知らせしましたら、北斎場での家族葬をお願いしますと御依頼を頂きました。 私は寝台車を手配して病院までお迎えに上がり自宅に帰らないために故人様を一時預かりをお願いしますとの希望でしたので、市民葬プランに付いている預かり安置を利用して頂きました。 遺族様には寂しいと思いますが翌日までお待ち頂き病院のコーヒーショップで打合せさせて頂きました。 神式でのお通夜・お葬式だったのでオプションで神式セットの説明をしまして費用負担して頂きました。 お通夜当日は少し早めに北斎場式場にお越し頂き故人様にお会いして頂きお通夜・お葬式の打合せをさせて頂き遺族様も皆さま揃っていると言う事でしたので、早めにお通夜を開式しました。 お通夜が終わりましたら近くにお食事に出られて翌朝まで故人様との時間を過ごされました。 お葬式は定刻より10分早く開式させて頂き滞りなく終えてお棺の中にお花を手向けて頂き副葬品を納めて北斎場の火葬炉に出棺しました。 北斎場入場を終えましたら、お骨上げまで約2時間待ち時間があるために近くにお食事に出られて2時間後に北斎場の炉前にお越し頂きお骨上げを済まされ散開されました。 |
---|
![]() |
お連絡頂いた時にいつも〇〇家でお世話になってる〇〇ですが…と連絡を頂き先ず寝台車を手配して自宅に安置をお願いしますとの事でした。 病院に着きましたら、5回目の親族様の葬式をさせて頂いてましたのでお顔を覚えておりお客様からお世話になりますと一言お伝え頂きました。 過去のお葬式もプランが決まっており決まって供花も親族様から御供えされますので親族様の絆が強い印象しかございませでした。 自宅に安置させて頂きドライアイスを充てさせて頂き枕飾りのセットを済ませ打合せに入りました。 プランは毎回決まっており親族一同供花をされ必ずお棺の中のお花をいっぱいにされるようにプランを組んで行かれます。 ちょうもんと会葬者がお越しになる事も想定されて供養品は多めにご準備されました。 お通夜当日には30キの御供えのお花と盛り籠が6基と北斎場式場内は派手やかになりお花一面になってました。 お通夜の3時間前に自宅にお迎えに上がり自宅納棺させて頂き親族様2名が寝台車にご乗車されて北斎場式場に入られました。 北斎場式場の飾り付けに時間が掛かってたため一旦北斎場式場横の親族控室にて待機頂き式場が整うまでお待ち頂きました。 式場が整いお棺を祭壇前に安置させて頂きドライアイスの処置と綿花飾りをさせて頂きお棺の中に納めてあげたい副葬品を納めて一旦、お蓋を閉じさせて頂きました。 その後にお通夜とお葬式の打合せをさせて頂きお通夜を迎えました。 お通夜の時に弔問に来られた方が多く故人様に最後一目会いに来られました。 お通夜が滞りなく終え式場内にテーブルを設置して通夜振る舞いを召し上がり翌朝まで過ごされました。 お葬式当日は親族様と一般の方々でお見送りになられたくさんの御供えのお花を出来る限りお棺の中に納めオシャレな帽子などをたくさん納めて北斎場の火葬炉に出棺されました。 北斎場での火葬入場を終え近隣のお料理屋に移動されて仕上げ料理を召し上がりお骨まで待たれました。 お骨上げの時間前に北斎場市民休憩室に集まり火葬入場しました炉の番号が掲示板に光り炉前まで移動されお骨上げを行いました。 お骨上げを終えもう一度お料理屋に戻り初七日法要を済まされ散開されました。 散開の時に御供えのお花や盛り籠をお下がりとして皆様にお持ち帰って頂きました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に北斎場での家族葬をお願いしますとの事でした。 5名だけで送りたいので北斎場での一日葬を希望したいんですが…と伝えられ大阪市立斎場予約システムにアクセスして北斎場の式場と火葬の予約をさせて頂き寝台車と施設までお迎えにに上がりお葬式当日まで故人様を一時預かりさせて頂くことになりました。 お棺の中にはお花をある程度納めたいとの事でしたので市民葬34.8を選ばれました。 その後は死亡診断書を役所に提出して埋火葬許可書に変えて北斎場の式場と火葬予約を済ませて帰りました。 お葬式当日、北斎場式場の飾り付けは朝の9時からさせて頂き遺族・親族様には9時半くらいに式場へお越し頂き司会者とお葬式の打合せをさせて頂き開式までお待ち頂きました。 お葬式を開式して暫くすると遺族・親族様のお焼香のご案内をさせて頂きお葬式を滞りなく終え引き続き式中初七日法要をさせて頂きお棺を中央に安置させて頂きお蓋を開けさせて頂き故人様にお花を手向けて頂き大好きな飲み物やお菓子などを納めて二階にある北斎場の火葬炉へ近親者の手によって火葬入場を済まされ少人数のため仕上げ料理を召し上がらずお客様の方でお料理屋を手配されお食事に行かれました。 お骨上げの時間前に北斎場の待合室にお戻り頂き親族様がお揃いになりましたので内線にて北斎場の事務所に連絡を済ませ火葬入場した時の火葬炉の番号が掲示板に表示され炉前に出向きお骨上げを済まされ北斎場からお帰りになられました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に北斎場での家族葬をお願いしますとの事でした。 何社か連絡されていたみたいですが、御依頼を頂き大阪市立斎場予約システムで北斎場のページにアクセスして北斎場の式場と火葬の予約をさせて頂きお客様に日程をお伝えしてご了解頂きましたので病院へ寝台車とともにお迎えに上がりました。 北斎場の式場は直接向かう事が出来たない為、自宅で安置するかこちらで提携している一時預かりの安置室に預かるかお決めいただく必要があり一時預かりさせて頂く事になりましたので病院でお見送り頂き打合せを自宅でさせて頂きました。 プランは少人数ですが一般の方々も弔問と会葬にもお見えになられると言う事で市民葬34.8にされて供養品を念のため少し多く準備されました。 翌日のお通夜日程でしたので役所に死亡届けを出し埋火葬許可書に変えて北斎場に式場と火葬の申込みを済ませ遺影写真の作成のため写真屋さんに伺いその日は終了しました。 お通夜当日は4時飾りにさせて頂きご当家様のご負担を少なくさせて頂きました。 通常昼間から飾りますと1日半の料金を北斎場へ納めないといけないのです80000円と言う式場使用料になりますが4時から飾ることにより1日料金になりますので使用料金は60000円に収まります。 北斎場式場に祭壇などを飾り約1時間ほどで設置出来、遺族様には夕方の5時に式場にお越し頂きお通夜とお葬儀の打合せをさせて頂きお通夜開式までの時間お待ち頂きました。 定刻7時より通夜を開式させて頂き一般の方々も少しお越しになられて故人様との昔話しで談笑される場面も御座いました。 一般の方々がお帰りになられて式場内にテーブルを並べてお通夜振る舞いの準備をさせて頂き翌朝までの時間お過ごしになられました。 お葬儀当日も少し少なく会葬者がお見え頂き故人様との最後の時間を過ごされました。 北斎場式場は出棺しましたら、1時間以内に清掃して大阪市に返却する規則になっており初七日法要はお料理屋さんで執り行うか式中初七日法要にする事になり当家様は式中初七日を選ばれましたので、お葬式の流れの中で初七日法要を済まされ北斎場へ出棺されました。 北斎場に火葬入場済まされ近隣のお料理屋にて仕上げ料理を召し上がりお骨上げまでお待ち頂きお骨上げの時間になりましたら北斎場の市民休憩室にお越し頂きお骨上げを済まされ散開されました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に北斎場での火葬式をお願いしますとの事でした。 深夜に御依頼を頂いたのですがお迎えは朝の11時にお願いしますと言われてお電話を終えました。 11時に病院にお迎えに上がり一旦、一時預かりの安置所に搬送させて頂き死亡診断書を預かり役所に届け出を済ませて北斎場の火葬の手続きと北斎場の霊安室の申込みを済ませ一時預かり安置所から御納棺した故人様を北斎場の霊安室に安置変えさせて頂きました。 北斎場の霊安室に安置させて頂くと火葬の当日の少し前にお蓋を開けてお別れが出来ますので前日から北斎場の霊安室に安置させて頂きました。 市民葬14.8のプランの中には火葬料金が上限2万円までと切り花も付いているので追加費用が掛かりません。 北斎場での火葬式当日少し早めに集まり頂き故人様のお顔周りにお花を手向けて頂き故人様が描いた絵画などを数点お棺の中に納めて北斎場に火葬入場をしました。 火葬入場後は北斎場二階にある市民休憩室でお骨上げまでお待ちになられてお骨上げの時に火葬入場した炉の番号が掲示板に表示されてお骨上げを行えます。 お骨上げを済まされ北斎場職員さんが残った遺骨は大阪市平野区瓜破東に御座います瓜破斎場の共同埋葬墓地に埋葬されますという説明を受けて全て終了になり散開されました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いたときに北斎場での家族葬をお願いしますとの事でした。 先ず大阪市立斎場予約システムで北斎場の式場と火葬の予約をさせて頂きお客様に連絡を入れ日程が決まりました。 その後、寝台車とともに病院までお迎えに上がり故人様だけ一時預かり安置に預かりました。 病院でお見送り頂き病院の一室を借り打合せさせて頂きました。 家族葬でも直葬ではなく場所を借りて時間を取り見送りたいとの事でしたので火葬式19.8を選ばれました。 こちらのプランは火葬式でも遺影写真と生花祭壇も付いているプランです。 お葬式当日北斎場式場を朝9時から飾り付けさせて頂き10時くらいに遺族様に北斎場式場にお越し頂き2時間ほどお別れの時間をお取りして12時過ぎからお棺の蓋をお開けしてお別れをして頂き祭壇のお花を手向けて頂き故人様が好きだった食べ物や、お手紙、いつも持っていた鞄をお棺の中に納めさせて頂き北斎場の二階の火葬場に火葬入場させて頂きました。 北斎場での火葬入場を済ませてお骨上げまでのに時間まで近くのお料理屋にてお食事を取られてお骨上げの時間に北斎場の市民休憩室にお戻り頂きお骨上げを済まされ散会されました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いたときにお葬式をお願いしますとの事でした。 しかし既に大手のお葬式会館に安置されておりお見積りをして頂いたら100万円を超える見積りだったので御依頼を頂くことになりました。 大手のお葬式会館にお迎えに上がり北斎場での家族葬の日まで故人様だけ一時預かりさせて頂くことになりました。 翌日、喪主様が徳島からお見え頂き打合せんさせて頂き市民葬27.5でシンプルでしっかり家族葬を執り行いたいとの事でしたのでこちらのプランで進めて行くことになりました。 宗派は日蓮正宗ですのでしきみ祭壇となりますので北斎場お葬式当日の朝9時より式場の飾り付けをさせて頂き祭壇を設置させて頂きました。 遺族様には10時頃お越し頂き開式までのお時間故人様との最後の時間を過ごして頂きました。 お葬式は12時から開式させて頂きお焼香を済ませて終了となりお棺を中央に安置してお蓋をお開けしてしきみを故人様に手向けて頂きお手紙などもお棺の中に入れられて北斎場の二階の火葬場に入場されました。 火葬入場後はお骨上げまでのお時間お食事に出られてお骨上げの時間に北斎場市民休憩室にお戻り頂き内線で事務所に遺族様が揃っている事を連絡して火葬入場の時の釜の番号が電光掲示板に着きましたら、その番号の炉前に行きお骨上げをされて散会となります。 |
---|
![]() |
お電話を頂いた時に北斎場での火葬式をお願いしますとの事でした。 突然、奥様が逝去されご主人様も動揺の中連絡を頂きました。 シンプルに費用を抑えて送りたいとの事でしたので市民葬14.8の火葬式を選ばれました。 監察医にお迎えさせて頂き一時預かりに安置して北斎場での火葬の前日に北斎場の霊安室に安置させて頂き北斎場での火葬式の当日を迎えました。 当日は少し早めに集まって頂き北斎場の霊安室にてお顔を見てお別れ頂きプランに含まれている切り花をお顔の周りに手向けて頂き副葬品なども納めて頂きお棺の蓋をさせて頂きました。 北斎場での火葬入場は一つまみ一回焼香にてお別れ頂き炉に納めさせて頂きました。 その後北斎場の市民休憩室にてお骨拾いまでお待ち頂き2時間後に火葬入場した炉前にてお骨拾いを済まされお帰りになられました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に北斎場での家族葬をお願いしますとの事でした。 御安置場所は自宅か、故人様だけの預かり安置のご案内をさせて頂きましたら、故人様だけをお通夜まで預かって欲しいと言うことになり病院までお迎えに上がり病院でお見送り頂きました。 翌日に面会の予約をさせて頂き故人様と対面した後に打合せさせて頂きました。 家族葬のため費用を抑えた形で進めて欲しいとの要望でしたので市民葬27.5を選ばれました。 お通夜当日は北斎場の式場を16時飾りさせて頂き1日料金の6万円負担頂き葬儀費用の軽減をさせて頂きました。 遺族様には式場に17時頃にお越し頂き故人様と対面されてから通夜・葬儀の打合せをさせて頂きました。 19時からお通夜開式させて頂き滞りなく終え各自でお食事を召し上がり翌日のお葬儀まで過ごされました。 お葬儀当日はお棺の中に納める副葬品を預かり定刻通り開式してお葬儀を終えお棺の蓋を開けてお花を手向けて頂き思い出の品々を納められて隣の二階の北斎場の火葬場に入場されました。 北斎場での火葬入場を終えお骨上げまで近くのお料理屋へ行きお食事を召し上がり2時間後に北斎場の休憩室にお戻り頂きお骨拾いをされて全て終了されました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に北斎場での家族葬をお願いしますと御依頼でした。 私はすぐに大阪市立斎場予約システムにアクセスして北斎場のページを見て予約させて頂きお客様に連絡をしました。 その後は寝台車と病院に向かい故人様は自宅には帰らないために故人様だけ預かると言う形になりました。 その後、病院で打合せんさせて頂き直葬は…という感じでで少し場所を借りてシンプルに送りたいとのことで市民葬19.8を選ばれました。 市民葬19.8は直葬と家族葬の間のプランで少し場所を借りシンプルな祭壇を付けて宗教者を向かえずに送ると言うプランになっていてご当家様の希望のプランだったのでこちらで御依頼頂きました。 お通夜の日は早めに飾り遺族様がお越しになられたら、館内の説明を済ませ帰らせて頂きました。 翌日はお葬儀に宗教者ご入らないため時間になるとお棺の蓋を開けて祭壇のお花を故人様に手向けて頂きお菓子や手紙などを納めて二階の北斎場火葬場に出棺されました。 出棺の際は柩台車にお棺を載せて手で押して北斎場の入り口まで徒歩で行き北斎場の係員にお棺を引き継ぎ喪主様はお棺と同じエレベーターで二階に上がり後の親族様はエスカレーターで二階に上がり炉前にてお焼香でお別れを済ませてお棺は炉の中に納まりました。 お骨上げは約2時間後になりますのでそれまでは北斎場の二階にある市民休憩室にてお骨上げまでお待ち頂きお時間になると内線で北斎場の事務所に遺族様が揃っていることを伝え電光掲示板に火葬入場した時の炉の番号が着きましたらその炉の前に出向きお骨上げを済ませ全て終了となります。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に北斎場での家族葬をお願いしますとの事でした。 しかしお通夜と言う形入らないので1日葬でお願いしますとの事でした。 名古屋から20名近くお見えになるのに通夜、葬儀に参列して頂くのは…と言うことで当家様は1日葬を選ばれ生活保護を受給されてましたが兄弟2人で出し合って送ってあげたいので葬儀費用は負担は少なくしたいとの事でした。 お葬儀当日北斎場中式場を朝9時から飾りお葬儀は13時からでしたので11時半からお食事を親族様に召し上がって頂き13時開式のお葬儀を迎えて頂きました。 当日だけお寺様に読経を頂き皆様のお焼香も終え無事に終了しました。 式場中央にお棺を安置させて蓋を開けて祭壇のお花を手向けてビールとおつまみを納めて北斎場の二階の火葬場に入場しました。 北斎場の敷地内に火葬場があるので徒歩で火葬場まで行けますので出棺の車両費を10万円程、葬儀費用を抑えれると言うことが最大のメリットとなります。 北斎場での火葬入場を終え二階にある市民休憩室にてお骨上げまで談笑してお待ちになられて2時間後にお骨上げを済まされ散会されました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に北斎場での葬儀をお願いしますとの事でした。 大阪市立斎場予約システムで確認して北斎場の式場を申込み病院にお迎えに上がりました。 故人様を一時預かり安置室でお預かりさせて頂くという事病院でお見送り頂き打合せをさせて頂きました。 遠方からの親族様とのお別れの時間を少し取られたいとの事でしたので、1日だけ北斎場の式場を借りてお別れする時間を取られました。 シンプルに送りたいとのことでしたので市民葬14.8でお話を進めさせて頂きました。 直葬の当日、北斎場の式場に安置させて頂きお時間までゆっくり過ごされてお棺の蓋を開けてお供えのお花を手向けられて二階の北斎場の火葬炉に入場されました。 火葬入場されてから北斎場の市民休憩室にてお骨上げまでお待ちになられてお骨上げを済まされ散会されました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に母親が厳しい状態なので口頭で北斎場での家族葬の費用を聞きたいとの連絡でした。 家族だけで送られると言うことでしたので、市民葬27.5でお棺の中に手向けるお花のお供えをオプションで付けられました。 それから2日後に連絡が入りお葬式をお願いしますとの事でした。 私は寝台車を手配して打合せの時に故人様は自宅に帰らないため一時預かりの安置室に預かると言うことになってましたので、北斎場のお葬式当日まで付添いが出来ない一時預かりの霊安室に預かりました。 打合せは事前に見積りをしておりましたので通夜・葬儀を執り行うか、1日葬にするかをお決め頂き見積りをさせて頂きました。 予め遺影写真に使用するお写真と認めの印鑑をお持ち頂くようにお話しさせて頂いてましたので死亡診断書に記入して頂き役所と斎場の手続きをさせて頂きました。 北斎場で1日葬当日は朝9時から式場を借りて祭壇などを設置させて頂き10時頃に遺族様に式場にお越し頂きお葬儀の打合せを済ませ開式までの残り時間お過ごし頂きました。 12時よりお葬式を開式させて頂き滞りなく終わりお棺の蓋を開けさせて頂きお花やお供え物を納められて御寺院が先導して頂き北斎場小式場から火葬場に出棺しました。 北斎場、1階入口近くまで柩台車で遺族様の手により送葬して頂き北斎場の職員さんに代わり二階の火葬炉まで見送りに上がり炉前にて御寺院様より炉前読経を頂き1つまみ一回焼香にてお別れ頂き炉の中に棺が納められて近くのお料理屋さんに移動してお食事を召し上がりお骨上げまでの時間お待ちになりお骨上げの時間に北斎場の二階市民休憩室にお集まり頂き内線で北斎場の事務所に連絡してお待ち頂きました。 暫くすると市民休憩室の設置されている電光掲示板に火葬入場した時の番号が点りましたらその番号の炉前まで行きお骨拾いが始まり終わりましたら北斎場の職員様より残った遺骨は瓜破斎場の共同埋葬墓地に埋葬される説明を受けて全て終了となり散会されました。 |
---|
![]() |
最初に連絡を頂いた時に北斎場でのお葬式をお願いしますとの事でした。 最初に少し費用の事で質問がありスタッフが近くに居てましたので病院まで向かい見積りをさせて頂きましょうか?とお伝えしましたらお願いしますとの事でしたので病院で見積りをさせて頂き費用も納得されて依頼を頂きました。 寝台車が1時間後に病院までお迎えにあがり故人様は自宅に安置出来ないとの事でしたので故人様だけ1時預かり霊安室に搬送させて頂き家族様には病院でお見送り頂きました。 お見送り頂いた後は死亡診断書を預かり役所と斎場の手続きをさせて頂きその日は終えました。 北斎場での葬儀当日は1日だけ式場を借りていますので朝の9時から式場の装飾に入り遺族様には10時くらいに式場にお越し頂き2時間ほどお過ごし頂きお葬式を開式させて頂きました。 お葬式も滞りなく終えお棺の蓋を開けて祭壇のお花や手紙・大好きだった食べ物を納めてお棺の蓋をさせて頂き北斎場の二階にある火葬場に出棺しました。 お棺は1階よりエレベーターで喪主様と2階に上がりお後の親族様にはエスカレーターで2階の炉前までお越し頂き1つまみ一回焼香でお別れを頂きお棺は炉の中に納められました。 北斎場での火葬入場を終えた後は当家様がご準備されているお食事を近隣のお料理屋さんまで徒歩で5分掛からない所まで移動頂きお骨上げまでの時間過ごして頂きお骨上げの時間前に北斎場の市民休憩室で待機頂き火葬入場した時の炉の番号が掲示板に灯ましたら、炉前までお越し頂きお骨上げを済まされ全ての工程を終了となります。 本来ならお骨上げの後に初七日法要を取り行いますが、式中初七日法要にされてますので散会となります。 |
---|
![]() |
お電話を頂いた時に市民葬19.8のプランでお願いしますとの事でした。 場所はどちらでご希望ですか?と申し上げましたら、北斎場の式場を借りて執り行いたいとの事でしたので大阪市立斎場予約システムで北斎場にアクセスして式場と火葬の予約を済ませて病院まで寝台車とお迎えに上がりました。 故人様は自宅に連れて帰らないために火葬式当日まで預かって欲しいとの事でしたので故人様だけ一時預かりに預かり打合せをさせて頂きました。 遺族様は火葬式はちょっと寂しいとの事でしたので、市民葬19.8で場所を借りて少し過ごす時間を取ってお別れしたいとのことでした。 火葬式当日は朝の9時より北斎場式場の飾りをさせて頂き故人様はご納棺させて頂いた状態で北斎場式場に搬送されて祭壇の前に安置させて頂きました。 出棺まで2時間ほど時間を取られせて頂いてので少し家族様だけで過ごされお時間になりましたら、祭壇のお花を切らせて頂きお棺の中に手向けて頂き北斎場の二階の火葬炉に出棺されました。 火葬入場をすまされた後はお食事を召し上がらず北斎場の市民休憩室にて2時間お待ちになられてお骨上げを済まされお帰りになられました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に北斎場での家族葬をお願いしますと連絡を頂きました。 初めは予算の加減で火葬式でと見送ることになっていたのですが手続きの間際になってどこか場所を借りてお別れする時間を設けたいと言われて急遽、北斎場近くの式場を借りて市民葬19.8でお葬式を執り行なうことになりました。 故人様は民間の霊安室に搬送されて翌日の朝10時に北斎場近くの安養寺 縁に安置されて遺族様に10時頃お越し頂きお別れの時間を過ごして祭壇のお花とお供えのお花を故人様に手向けられて寝台霊柩車で北斎場へ出棺されました。 お2人だけ寝台車に乗られて後の遺族様歩いて北斎場へ向かわれ2階の炉前で一回焼香にてお別れされて炉の中にお棺が納まりました。 それから2時間ほとお骨上げまで時間があるので近くのお食事処に行かれてお骨上げを済まされお帰りになられました。 |
---|