葬儀は大阪市民葬センター > 式場案内 > 月江院会館
大阪市住吉区にある寺院式場です。
![]() |
![]() |
![]() |
式場正面 | 控え室 | 駐車場 |
![]() |
![]() |
|
第2駐車場 | 付き添い安置室 12畳 |
住所 | 大阪市住吉区長居西3-8-4 |
---|---|
アクセス | 我孫子町駅出口から徒歩約8分 長居(大阪市営)駅6出口から徒歩約9分 |
駐車場 | あり |
式場 | 60席程の和室(イス席も可能) |
火葬料金 | 市民(八尾市民も含む) ~10,000円 / 市民外 ~60,000円 |
【実例】月江院 一日葬10名 | ||||||
![]() | 施行場所 | 月江院 | 火葬場所 | 大阪市立瓜破斎場 | ||
親族 | 10名 | 会葬者 | なし | |||
施行プラン | 市民葬プラン24.8 [一日葬] ¥272,800(税込) | |||||
プラン内容 | ・寝台車(病院~月江院) ・寝台車(月江院~瓜破斎場) ・ドライアイス2日分 ・お棺 ・仏衣 ・預かり安置2日間 ・骨箱 大・小 ・後飾り一式 ・火葬料金 2万円まで ・役所/斎場手続き ・出棺用花束 ・役所斎場手続き ・運営スタッフ | |||||
オプション | ・親族一同供花 22,000円 ・スタッフ 15,000円 | |||||
葬儀社への支払い | ¥309,800(税込) | |||||
その他 | ・月江院霊安室 10,000円 ・月江院式場 50,000円 ・御寺院様紹介 100,000円 | |||||
総費用 | ¥469,800(税込) |
お葬式のご依頼から終了までの流れ | ある日に事前にご相談を頂き初めは瓜破斎場での1日葬を希望されて少し混んでいたので月江院の霊安室に入りその翌日に月江院でのお通夜・お葬式と日程を決められました。
当初の予定通り1日葬を希望されてましたので市民葬24.8にされ少しお供えのお花をオプションで追加されました。 翌日、昼くらいから式場を飾付けさせて頂き霊安室にて納棺させて頂き式場へお棺を移させて頂きました。お通夜の日はテーブルを並べて当家様でお料理の準備をされてお通夜を過ごされました。 お葬式当日は1日葬を希望されてましたので司会者とお葬儀の打合せをさせて頂きお葬儀を開式させて頂きました。 お葬儀も滞りなく終えお棺の蓋を開けてお花を手向けてお供物なども納めて瓜破斎場まで自家用車で出棺されました。 瓜破斎場での火葬入場を終えお骨上げまでの2時間瓜破斎場の市民休憩室にてお待ちになられお骨上げを済まされ瓜破斎場からお帰りなられました。 |
【実例】月江院 家族葬12名 | ||||||
![]() | 施行場所 | 月江院 | 火葬場所 | 大阪市立瓜破斎場 | ||
親族 | 12名 | 会葬者 | なし | |||
施行プラン | 市民葬プラン27.5 [家族葬] ¥302,500(税込) | |||||
プラン内容 | ・寝台車(自宅~自宅) ・寝台車(自宅~瓜破斎場式場) ・遺影写真 ・ドライアイス2日分 ・預かり安置2日間 ・式進行 ・お棺 ・仏衣 ・名貴 ・後飾り一式 ・火葬料金 2万円まで ・役所/斎場手続き ・出棺用花束 ・役所斎場手続き ・運営スタッフ | |||||
オプション | ・親族一同供花 22,000円 | |||||
葬儀社への支払い | ¥324,500(税込) | |||||
その他 | ・式場使用料 50,000円 ・お布施 菩提寺のため不明 | |||||
総費用 | ¥374,500(税込) |
お葬式のご依頼から終了までの流れ | 斎場に連絡を頂いた時に瓜破斎場での家族葬の見積もりをお願いしたいのですが。と連絡を頂き翌日の10時に待合せさせて頂きました。
その日の夕方に再度連絡を頂き父が亡くなったのでお葬式をお願いしますとの御依頼になりました。 付添いでの安置を希望されましたので住吉区長居にある曹洞宗のお寺、月江院に安置をさせて頂き翌日お通夜・お葬式の日程を組ませて頂きました。 月江院は曹洞宗のお寺ですが式場の方は各宗派のお葬式を執り行え近隣でも綺麗なお寺で有名です。 お通夜の飾り付けを昼からさせて頂きお通夜前に安置室で御納棺させて頂き隣の式場へ安置変えさせて頂きました。 お通夜前に司会者と通夜・葬儀の打合せをさせて頂き6時から開式させて頂き滞りなく終えました。 お通夜後は式場内にテーブルを並べて通夜振る舞いを召上がり故人様との最後の時間を過ごされました。 翌日のお葬式の開式前に再度打合せさせて頂きお葬式の中で初七日法要の読経も頂きお骨上げで全工程を終了となることをお伝えしてお葬式を開式となりました。 お葬式も滞りなく終え故人様にお花やメッセージカードを納められ大好きだったビールで末期の水を取り瓜破斎場へ寝台霊柩車にて出棺しました。 瓜破斎場へ火葬入場を済ませ近くのお料理屋さんでお骨上げまで精進落としを召上がり再度お骨上げの時間前に瓜破斎場へお越し頂きお骨上げを済ませお帰りになられました。 |
【実例】月江院 家族葬10名 | ||||||
![]() | 施行場所 | 月江院 | 火葬場所 | 大阪市立瓜破斎場 | ||
親族 | 10名 | 会葬者 | なし | |||
施行プラン | 市民葬プラン19.8 [家族葬] ¥213,840(税込) | |||||
プラン内容 | ・寝台車(自宅~月江院) ・寝台車(月江院~瓜破斎場) ・ドライアイス2日分 ・お棺 ・仏衣 ・預かり安置2日間 ・骨箱 大・小 ・後飾り一式 ・火葬料金 2万円まで ・役所/斎場手続き ・出棺用花束 ・運営スタッフ | |||||
オプション | ・親族一同供花 22,000円 ・湯灌 77,000円 ・マイクロバス 44,000円 ・切り花 22,000円 ・スタッフ 15,000円 | |||||
葬儀社への支払い | ¥393,840(税込) | |||||
その他 | ・月江院霊安室 10,000円 ・月江院式場 50,000円 | |||||
総費用 | ¥453,840(税込) |
お葬式のご依頼から終了までの流れ | 御依頼の縁は4度目の依頼を頂き今回はお姉様はカトリックで妹様は無宗教なので間を取った祭壇を組む火葬式、市民葬19.8を選ばれました。
何度か住吉区の月江院を利用して遺族様から静かで綺麗なお寺なのでここで見送りたいとの希望で施設で最後を迎えられ月江院の霊安室に搬送させて頂きました。 再度事前のお見積りを再度確認しながら打合せん進めて行き翌日の朝11時よりお湯灌の儀をさせて頂き故人様との最後の時間を過ごして頂きました。 14時半くらいに集合写真を撮らせて頂き祭壇やお供えのお花を切らせて頂き故人様に手向けて頂きお写真やお手紙などを納めて瓜破斎場へ出棺しました。 瓜破斎場では市民休憩室にて2時間ほどお待ちになりお骨上げを済まされお帰りになられました。 |
【実例】月江院 家族葬10名 | ||||||
![]() | 施行場所 | 月江院 | 火葬場所 | 大阪市立瓜破斎場 | ||
親族 | 10名 | 会葬者 | なし | |||
施行プラン | 市民葬プラン19.8 [家族葬] ¥213,840(税込) | |||||
プラン内容 | ・寝台車(自宅~月江院) ・寝台車(月江院~瓜破斎場) ・ドライアイス2日分 ・お棺 ・仏衣 ・預かり安置2日間 ・骨箱 大・小 ・後飾り一式 ・火葬料金 2万円まで ・役所/斎場手続き ・出棺用花束 ・運営スタッフ | |||||
オプション | ・親族一同供花 22,000円 ・湯灌 77,000円 ・マイクロバス 44,000円 ・切り花 22,000円 ・スタッフ 15,000円 | |||||
葬儀社への支払い | ¥393,840(税込) | |||||
その他 | ・月江院霊安室 10,000円 ・月江院式場 50,000円 | |||||
総費用 | ¥453,840(税込) |
お葬式のご依頼から終了までの流れ | 御依頼の縁は4度目の依頼を頂き今回はお姉様はカトリックで妹様は無宗教なので間を取った祭壇を組む火葬式、市民葬19.8を選ばれました。
何度か住吉区の月江院を利用して遺族様から静かで綺麗なお寺なのでここで見送りたいとの希望で施設で最後を迎えられ月江院の霊安室に搬送させて頂きました。 再度事前のお見積りを再度確認しながら打合せん進めて行き翌日の朝11時よりお湯灌の儀をさせて頂き故人様との最後の時間を過ごして頂きました。 14時半くらいに集合写真を撮らせて頂き祭壇やお供えのお花を切らせて頂き故人様に手向けて頂きお写真やお手紙などを納めて瓜破斎場へ出棺しました。 瓜破斎場では市民休憩室にて2時間ほどお待ちになりお骨上げを済まされお帰りになられました。 |
【実例】月江院 家族葬25名 | ||||||
![]() | 施行場所 | 月江院 | 火葬場所 | 大阪市立瓜破斎場 | ||
親族 | 25名 | 会葬者 | なし | |||
施行プラン | 市民葬プラン48.8 [家族葬] ¥536,800(税込) | |||||
プラン内容 | ・生花祭壇 360センチ ・寝台車(自宅~月江院) ・寝台車(月江院~瓜破斎場) ・遺影写真 ・ドライアイス2日間 ・預かり安置2日間 ・司会者 ・セレモニースタッフ ・通夜料理10名様分 他社は別途費用 ・供養品(通夜+当日) 50個 他社は別途費用 ・お棺 ・仏衣 ・火葬料金 2万円まで ・出棺用花束 ・後飾り一式 ・名貴 ・案内看板 ・役所/斎場手続き ・運営スタッフ | |||||
オプション | ・親族一同供花 33,000円 | |||||
葬儀社への支払い | ¥569,800(税込) | |||||
その他 | ・お通夜料理は10名分プラン内 当日料理4,180×25=104,500円は料理屋へ直接支払い ・御寺院様 菩提寺のため不明 ・月江院式場使用料 50,000円は直接お寺へお支払い | |||||
総費用 | ¥724,300(税込) |
お葬式のご依頼から終了までの流れ | 朝9時頃に連絡を頂き3年前にお世話になった〇〇と申しますが母が亡くなりましたのでお葬式お願いしますとのご依頼でした。
3年前は瓜破斎場式場を利用して執り行いましたが大阪市立斎場予約システムで瓜破斎場の式場の予約状況を確認しましたら、3日ほどの待ちになっていたので長居西にある綺麗なお寺で月江院がありますがとお話しをさせて頂きましたら、そちらでのお通夜、お葬式をお願いしますとの事でしたので月江院の式場を抑え瓜破斎場の火葬場も抑え日程が確定しました。 お父様と時は一般葬で祭壇も大きめにご準備されましたがお母様は亡くなられる前に家族葬で執り行って欲しいとの遺言ん残されていたので遺族様はそれに沿って家族葬で執り行う打合せをさせて頂きたいとの希望でした。 翌日,月江院の式場を飾り付けをさせて頂き夕方に自宅から月江院へ故人様を搬送して御納棺させて頂きました。 開式までの間に司会者とお通夜・お葬式の打合せん済まされお通夜開式までの時間過ごされました。 お通夜も滞りなく終え式場の椅子を片付け通夜振る舞いの用意をさせて頂きお食事を召上がり翌朝まで最後の夜を過ごされました。 月江院は地下鉄御堂筋長居駅より徒歩15分ほどのところにあり元々なんばに有りましたが長居西に転居され春には桜満開で通られる方は桜に魅了されるくらい地元では有名なお寺です。 翌日はお焼香順位の打合せやお料理の数の最終確認を済ませお葬式を迎えました。 お葬式も滞りなく終え寝台霊柩車で瓜破斎場へ出棺されました。 瓜破斎場での火葬入場も済まされ近くのお料理屋に移動されお骨上げまでの間仕上げ料理を召し上がられお骨上げを済まされ初七日法要を済まし全て終了となりました。 |
【実例】月江院 家族葬15名 | ||||||
![]() | 施行場所 | 月江院 | 火葬場所 | 大阪市立瓜破斎場 | ||
親族 | 15名 | 会葬者 | なし | |||
施行プラン | 市民葬プラン48.8 [家族葬] ¥536,800(税込) | |||||
プラン内容 | ・生花祭壇 360センチ ・寝台車(自宅~月江院) ・寝台車(月江院~瓜破斎場) ・遺影写真 ・ドライアイス2日間 ・預かり安置2日間 ・司会者 ・セレモニースタッフ ・通夜料理10名様分 他社は別途費用 ・供養品(通夜+当日) 50個 他社は別途費用 ・お棺 ・仏衣 ・火葬料金 2万円まで ・出棺用花束 ・後飾り一式 ・名貴 ・案内看板 ・役所/斎場手続き ・運営スタッフ | |||||
オプション | ・親族一同供花 33,000円 ・マイクロバス 44,000円 | |||||
葬儀社への支払い | ¥613,800(税込) | |||||
その他 | ・お通夜料理は10名分プラン内 当日料理4,180×20=83,600円は料理屋へ直接支払い ・御寺院様 菩提寺のため不明 ・月江院式場使用料 50,000円は直接お寺へお支払い | |||||
総費用 | ¥747,400(税込) |
お葬式のご依頼から終了までの流れ | 御逝去の連絡前に一度お問合わせ頂きお電話にて亡くなった時の流れと大体の葬儀費用の説明をさせて頂きました。
それから2日後の夕方頃に連絡を頂き亡くなったのでお願いしますと連絡を頂き枕飾りとドライアイスを持って自宅へ伺いドライアイスの処置を済ませ線香・ローソクのセットをさせて頂き打合せに入りました。 菩提寺様は和歌山からお越しになること伺いプランは市民葬48.8で送りたいとの事でしたので理由は家族葬ですが近所の方もお見えになるので少し祭壇は立派めにとお通夜料理が寿司桶10名様分付いているのと重門、会葬者に対しての供養品も50個付いているのでこのプランを選ばれました。 式場は近くのお寺で月江院で、されたいとの事でしたのでとても綺麗なお寺だと聞いているのでそちらでの通夜・お葬式をお願いしますとの事でした。 お通夜の3時間前に故人様を自宅に迎えに行き月江院で御納棺させて頂き遺族様・親族様をお迎えしました。 お通夜はお仕事の事も考慮され19時開式とされ今の時期には珍しく沢山の方が弔問にお見えになられました。お通夜閉式後は式場にテーブルを並べて通夜振る舞いを召上がり翌日まで最後の夜を故人様と過ごされました。 お葬式当日はお棺の中へ納めたい物を預かりお葬式は定刻で開式されました。 お葬式も滞りなく終え祭壇のお花やお供えのお花を沢山お棺の中へ納め故人様とお別れを済まされ寝台霊柩車で瓜破斎場へ出棺しました。 遺族様はマイクロバスにて瓜破斎場へ向かい瓜破斎場ではひとつまみ一回焼香にてお別れん済まされお骨上げまでの2時間近くでお食事を召上がりお骨上げに瓜破斎場へお越し頂きもう一度、お料理屋へ行き初七日法要を済まされマイクロバスで月江院に戻りお着替えを済まされ全て終了されました。 最後、自宅に伺い後の飾りをさせて頂き失礼させて頂きました。 |
【実例】住吉区 家族葬15名 | ||||||
![]() | 施行場所 | 月江院 | 火葬場所 | 大阪市立北斎場 | ||
親族 | 15名 | 会葬者 | なし | |||
施行プラン | 市民葬プラン37.5 [家族葬] ¥412,500(税込) | |||||
プラン内容 | ・寝台車(警察~安置所) ・寝台車(安置所~月江院) ・寝台車(月江院~瓜破斎場) ・遺影写真 ・ドライアイス2日間 ・預かり安置2日間 ・司会者 ・お棺 ・仏衣 ・名貴 ・後飾り一式 ・供養品 通夜・当日最大30個まで ・火葬料金 2万円まで ・案内看板 ・出棺用花束 ・役所/斎場手続き ・運営スタッフ | |||||
オプション | ・出棺用寝台車 16,500円 | |||||
葬儀社への支払い | ¥429,000(税込) | |||||
その他 | ・御寺院紹介 150,000円 | |||||
総費用 | ¥579,000(税込) |
お葬式のご依頼から終了までの流れ | 初めに連絡を頂いた時に瓜破斎場での家族葬をお願いしますとのお話でした。 しかし大阪市立斎場予約システムで瓜破斎場の式場・火葬の予約状況を見ましたら4日ほど先のお通夜日程でしたので,住吉区にある月江院でのお通夜,お葬式であれば日程が早くなるのでお話しさせて頂きましたらそちらでお世話になりたいとの希望されましたので瓜破斎場の火葬予約と月江院の式場を予約しまして日程が決まり故人様を病院までお迎えに上がり自宅に戻らずお通夜まで寂しいですが故人様を預かる施設に預かることになりました。 それからファミリーレストランで打合せんさせて頂き少し祭壇を豪華にしてあげたいとのことで市民葬37.5を選ばれました。 こちらのプラン内容は寝台車2回、遺影写真,司会者,セレモニースタッフ,お棺,仏衣,ドライアイス2日間,お骨壺,枕飾り,表飾り,他社では別料金ですが市民葬プランには通夜,当日の供養品30個,故人様が自宅に安置できない時の預かり安置2日間,火葬料金市内料金が含まれているためこちらで進めて欲しいとお決めになられました。 翌日,遺影写真の作成と死亡診断書を役所に提出し,瓜破斎場の火葬予約を済ませ昼から式場を飾り付けさせて頂き15時くらいに遺族様に式場へお越し頂きお通夜まで過ごして頂きました。 お通夜,葬式の打合せを司会者とさせて頂きお通夜までお待ち頂きました。 定刻18時よりお通夜を開式させて頂きお通夜も滞りなく終え式場にテーブルなどを設置させて頂き当家様で準備された通夜振る舞いを並べて翌朝まで最後の夜を過ごされました。 お葬式当日は焼香順位などの確認もなく弔電のお名前の確認をさせて頂き式の中で拝読させて頂くようになりました。 お葬式も滞りなく終え焼酎,ビール,烏龍茶,落花生などをお棺の中にお花と一緒に手向けられて霊柩寝台車と自家用車で瓜破斎場へ出棺されました。 瓜破斎場ではお焼香でのお別れをして頂き瓜破斎場市民休憩室でお骨上げまでの2時間お待ち頂きお骨上げを済まされお帰りになられました。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
月江院で行われたお葬式に対して、当社からのコメントを掲載させて頂いております。
![]() |
月江院 一日葬10名 最初にお電話で問い合わせ頂き資料とお見積りを送付させて頂きました。 それから数日後にお客様から連絡があり、一度お会いしてお話しを聞きたいとの要望だったので、瓜破斎場で待ち合わせをし待合室にて、事前相談させて頂きました。 お客様の要望は瓜破斎場式場での一日葬でしたが式場予約のタイミングにより、少し待たないとの説明をしました。 瓜破斎場での御安置もご要望だったのですが、瓜破斎場式場の利用の場合は霊安室にての預かりのして頂けないので、住吉区にある月江院をお勧めさせて頂きました。 病院から直接入れて付き添い安置も出来て、式場もあるからです。 その説明をすると、お客様もそちらを第一に優先したいとの事でした。 事前相談から一カ月後くらいに連絡が入り母が亡くなったので宜しくお願いしますとご依頼を頂き私は直ぐに月江院の安置室と式場を予約して瓜破斎場の予約システムにアクセスをし瓜破斎場の火葬予約をしました。 打ち合わせも事前相談していましてので、ほぼ同じ内容なのでスムーズに進み一日葬で執り行うことになりました。 お葬式も滞りなくすみ無事に瓜破斎場に出棺して、初七日まで何事ももなく終了しました。 今回市民葬プラン34.8万を選ばれてましたが、一日葬だったので3万円お値引きをさせて頂き31.8万税別で施行させて頂きました。 |
---|
![]() |
昨年に一度ご縁を頂いたお客様より再度のご依頼を頂きました。 大阪市立瓜破斎場式場でのお葬式を希望されましたが、予約システムで確認すると日程がお客様に合わなかったので、長居にある月江院でお通夜・お葬式を執り行う事になりました。 打ち合わせもスムーズに進み家族葬でお願いしますとのご依頼になりました。 月江院さんは曹洞宗の御寺院様ですが本堂の横に各宗派利用出来る式場があり地下鉄御堂筋線長居駅からも徒歩10分圏内で瓜破斎場へも車で20分で行けるのでご利用頂きました。 |
---|
![]() |
事前に一度問い合わせを頂き瓜破斎場式場を希望されてましたが、予約順で2、3日待たないと行けない可能性がある事や安置で付き添いも出来ないことを伝えると長居の月江院が適切だと言うことになりました。 最初は一日葬の希望だったのですが、お通夜とお葬式を執り行いたいとの事でした。 市民葬34.8は基本的な項目に加え火葬料金や司会者、供養品などがプランの中についてますので追加費用が出にくくなってます。 打ち合わせのスムーズに進み無事にお通夜・お葬式も滞りなく終え大阪市立瓜破斎場へ出棺しました。 お骨上げも無事終了しお骨拾いで取れなかったお骨は瓜破斎場の共同埋葬墓地に埋葬されるので、お墓のない方達は大阪市立瓜破斎場の共同埋葬墓地へお参りになられる事を伝えると近くに来た時はお参りに来ますと仰っておられました。 |
---|
![]() |
初めに事前にお問合せ頂き大阪市立瓜破斎場式場でのお葬式をご希望されてましたが、御逝去されてご一報頂き斎場予約システムで瓜破斎場の空き状況を確認して見ると、お通夜まで4日待ちでした。 直ぐにお客様へ連絡をし、近隣の式場の案内をさせて頂きました。 住吉区にある月江院は曹洞宗のお寺ですが付き添い安置が出来る事と各宗派が利用出来る式場があり広くて綺麗なお寺で今までのお客様も満足されている御当家様も多いのでご案内させて頂きました。 火葬場は平野区瓜破東にある瓜破斎場を予約させて頂き日程も決まりお葬式のプランも事前に見て決められてたので、スムーズに打ち合わせも終わりました。 ご納棺の時にも故人様の思い入れの品をお棺に納められ式場に安置変えさせて頂きお通夜を、迎えました。 お通夜には親族30名と一般の人も20名くらいお見えになり故人様を偲んでおられました。 お葬式当日はほぼ親族様だけで見送られ最後のお別れの時に、故人様がどれだけお身内の方に優しく接していたかが伝わって来るくらい方々で涙流されてました。 お別れも終わり無事に瓜破斎場の火葬場へ出棺しました。 |
---|
![]() |
最初に連絡頂いた時に瓜破斎場で家族葬をしたいとの希望でした。 お話しをしてましたら、付き添いたいとのことでしたので月江院というお寺は安置所と式場を兼ね揃えていて広くて綺麗なお寺だと言う説明をしましたら、是非との事でした。 取り敢えず安置をし、打ち合わせを始め斎場予約システムで瓜破斎場の火葬予約を見ましたら3日後の火葬予約しか出来ませんでした。 事前に色々とお見積もりを取られたり見学もしに行かれてたみたいでしたが、最終的に大阪市民葬センターに御縁を頂きました。 理由としまして、市民葬14.8/市民葬24.8は宗教者を入れずに送るプランとなってますが宗教者を入れられる時にはお客様にご説明をし、お葬儀を行うに辺り最低でも2人居てないとお葬式の進行が出来ないためスタッフを入れて頂いたら利用出来るプランですと説明するとそれでお願いします!と言われます。 市民葬24.8プランはスタッフを入れても低価格で充実し追加費用がかかりにくいくらいに色々と項目が入ってますので他社の家族葬プランに比べても葬儀費用を抑える事が出来ると思います。 また御縁を頂いたお客様よりもそう言ったお言葉を頂いております。 お通夜のお食事もご家族でご用意されまして、お葬式の日は13時30分開式だったので昼食を取られて参列されましたので仕上げ料理もなく費用を抑えられたました。 お通夜・お葬式も滞りなく終え大阪市平野区瓜破東にある瓜破斎場へ無事に出棺されました。 |
---|
![]() |
最初に事前にご相談頂き故人様に付き添いをしたいとの事でしたのて、住吉区にある曹洞宗のお寺であれば付き添い安置が出来ますとの説明をしましたら、出来たらそこでお願いしたいとの事でした。 それから、2日後に連絡が入り亡くなったので、お葬式をお願いしますとのご依頼を受け病院に寝台車でお迎えに上がりました。 その後に月江院での安置のために送らせて頂きドライアイスの処置と枕飾りをさせて頂き打合せさせて頂きました。 プランの方も決まっており月江院の式場をご案内しましたら、こちらでお世話になりたいとの事でした。 お通夜もお葬儀もお寺様無しに親族5名様でゆっくり過ごされ瓜破斎場へご出棺されました。 火葬場入場後、瓜破斎場の待合室にて2時間程待たれて、お骨上げにされ職員の方からのお骨拾いで拾いきれなかったお骨は瓜破斎場の敷地内にある共同埋葬墓地に埋葬される説明を受けられてたので、帰り際に共同埋葬墓地の場所を確認してお帰りになられました。 |
---|
![]() |
初めに朝の4時くらいに連絡を頂きお葬儀をお願いしますとの事でした。 故人様をお迎えに病院まで伺った後に自宅に帰るのか預り安置で良いのか、付き添い安置が良いのかを伺いましたら、付き添いたいとの事だったので住吉区長居にある曹洞宗のお寺の月江院のお話しをしてご了解を頂きお寺に連絡しましたら、空いてるとの事だったのでまずは搬送させて頂きドライアイスの処置と枕飾りをセットさせて頂きました。 瓜破斎場の式場でお葬儀を希望されていた為、斎場予約システムで確認しましたら、お通夜まで3日間空いてしまう日程だったので、月江院さんにも各宗派であれば使える式場の併設されている為にご説明させて頂きましたが瓜破斎場式場の方が御自宅からも近く集まりやすいのが希望の理由でしたが3日間は長いという事で月江院の式場を借りられてお通夜・お葬儀を執り行う様になりました。 火葬場は瓜破斎場を斎場予約システムで予約をさせて頂きました。 付き添い安置でご家族が変わる変わる交代でお線香とロウソクの守りをされて2日間付き添われました。 お通夜当日はご納棺の折にお棺の中にタバコやマッチなどを入れられてご納棺を終え併設している式場まで安置変えをさせて頂きお通夜前にはお通夜とお葬儀の打ち合わせを司会者とさせて頂きお通夜を迎えられました。 家族葬だったため特に何事もなく終え式場にテーブルを設置させて頂き通夜振る舞いを召し上がりながら想い出話をされてました。 打ち合わせのときに市民葬48.8には通夜とお葬儀合わせて供養品が50個までプランの中に入ってますが親族15名の家族葬なので、供養は最大30個あれば足りますので、20個使用しないため祭壇中央に胡蝶蘭を五輪サービスさせて頂きました。 お葬儀当日も無事に終え祭壇前から式場中央にお棺を移してお棺の蓋を空けて最期のお別れをしていたました。 その時に、故人様の大好きなアンパンと竹輪とお菓子を入れられて祭壇のお花をお棺いっぱいに入れられ最期にサービスさせて頂いた胡蝶蘭を御遺族様がお顔の回りを綺麗飾られお棺の蓋を閉じさせて頂きました。 お棺を寝台霊柩車に上棺して、親族様は所定のお車に乗車されて平野区瓜破東にある瓜破斎場へ無事に出棺されました。 12時に瓜破斎場入場を済まされ近くのお料理屋にご移動して2時のお骨上げまでお食事を取られて2時前に瓜破斎場へ向かいお骨上げをされた時に大阪市の職員さんから、残った遺骨は瓜破斎場の敷地内の共同埋葬墓地に埋葬されるという説明を頂き共同埋葬墓地の場所を遺族に説明してもう一度お料理屋にて初七日法要をされて、ご散会されました。 |
---|
![]() |
最初にお電話頂いたのが深夜2時くらいに問合せが入り市民葬14.8の説明をさせて頂き一度ご検討されるとの事でお電話を切りました。 それから二時間後に連絡が入りご縁を頂きました。 病院にお迎えに伺い付き添いで火葬の日にちまで居たいとのご要望だったので、堺の西栄寺に問い合わせてみると、安置室がいっぱいでした。 大和川を越えた所にある月江院は安置室が有り式場もあるので、ご説明するとそちらでお願いします。と言われたのでお寺に深夜ですが問い合わせをしましたら空いてるとの事でしたので、病院から搬送させて頂きドライアイスと枕飾りを設置して打合せをしました。 故人様は堺市に住民登録をされているので、火葬場は堺市斎場であれば市民料金がら適応されるため火葬料金は2万になります。 火葬日までお身内の方が故人様に付き添いお過ごしになられました。 火葬日の日には、プランに入っているお別れ花をお棺に納められて堺市斎場に出棺かれました。 ご当家様はこんな形の家族葬を故人は必ず喜んでくれてると思いますと仰ってました。 |
---|
![]() |
初めに連絡頂いた時に瓜破斎場への火葬式を希望されてました。 ただしそのまま瓜破斎場の火葬場へ直接行くのでは無くどこかで付き添いをしてお見送りしたいとの事でした。 まず斎場予約システムで瓜破斎場の火葬予約をさせて頂き住吉区長居にある月江院にある安置所の空き状況を確認して予約をさせて頂きました。 病院にお迎えに行く寝台車で月江院に搬送して安置させて頂き線香御ローソクをセットして打合せをしました。 翌日の15時の瓜破斎場へ火葬入場するために2時過ぎからお棺の蓋を開けて市民葬14.8のプランに付いているお別れ花を故人様に手向けて頂き寝台車と共に瓜破斎場へ無事に出棺されました。 瓜破斎場では1つまみ一回焼香にてお別れをして頂き瓜破斎場の炉に納めさせて頂きました。 17時頃にお骨拾いをされて、残ったお骨は瓜破斎場の敷地内にある共同埋葬墓地に埋葬される説明を大阪市の職員様より説明を受けてご散会されました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に瓜破斎場での葬式をお願いしますとの事でした。 私は直ぐに大阪市立斎場予約システムで瓜破斎場の式場と火葬炉の予約を見て予約を入れました。 家族様は、故人様に付き添いをされてお通夜まで過ごしたいとの希望だったので長居にある各宗派ご利用頂ける月江院へ連絡しましたが安置室は予約が入って居たので一旦、民間の預かり安置室に預かり昼過ぎにに月江院へ安置させて頂きますとの話になりました。 瓜破斎場式場と月江院にも式場があるので両方の説明をさせて頂いたら月江院での一般葬で対応して頂きたいとの事でした。 お通夜の日にちも田舎きら出て来られる親族様に配慮され日にちを少し先にお通夜の日程を組まれました。 瓜破斎場式場であれば出棺のおりの霊柩車やマイクロバスも要らなく徒歩で火葬入場が出来ますがプランの中に霊柩車も入っているプランだったため親族様は現地解散を希望されたので自家用車で瓜破斎場に入場されました。 お通夜の時も会社を退職されて年数が経つのですが会社の人達に好かれていたため多くの弔問者がお見えになられました。 松任谷由実さんが大好きだったためお通夜の時もお葬式の時もユーミンの歌が流さして頂きました。 供養品も通夜、葬式で150個付いてるので20個程残ったので通夜供養か当日供養のどちらかを持って帰って頂きました。 お葬式の当日はお供えのお花を切らせて頂きお棺の中いっぱいになり最後お顔周りは胡蝶蘭で飾られて出棺されました。 瓜破斎場での火葬入場を終え近くの料理屋にて、お骨上げまで仕上げ料理を召し上がられて過ごされ瓜破斎場でお骨拾いをされ散会されました。 本来はお骨拾いの後に初七日法要をするのですが、お寺様がお盆参りが忙しいため御当家様に式中初七日をお願いしたためお骨上げで散会となりました。 |
---|
![]() |
7年前にご縁を頂いたお客様より事前のご相談の依頼があり瓜破斎場の待合室にて事前見積りさせて頂きました。 それから2週間後に御逝去されとの連絡が入り寝台車を手配して枚方市の病院にお迎えに上がりました。 事前に大阪市近郊に親戚様がいらっしゃるので枚方市にお住まいでしたが大阪市住吉区でのお通夜・お葬式を選択されましたので月江院の安置室にて安置をさせて頂きました。 再度のご縁を頂きましたので通常でしたら、深夜料金と距離の料金を別途で追加費用を頂くのですが追加費用を頂かないお約束を事前相談の時にしておりましたので費用を頂かずにこちらで負担させて頂きました。 月江院は安置室及び式場が併設されているお寺で翌日のお通夜お葬式という日程でお話を勧めました。 大阪市立斎場予約システムで確認してお葬式の日に火葬予約をさせて頂き日程は確定しました。 プランは市民葬48.8の生花祭壇は360センチあるので親族一同供花は立てずに祭壇を立派にされました。 お通夜前に湯灌をしてあげたいとのことでましたので、75,600お支払い頂き湯灌をされて故人様のお顔や頭髪洋服などを整えられてお通夜を迎えました。 お通夜も滞りなく終えて式場にて通夜料理を召し上がられて翌日までお泊り頂きお葬式の日を迎えられました。 お葬式当日は近い親戚の方々だけでお葬式を滞りなく終えお棺の中にお花をいっぱい手向けられて寝台霊柩車に上官し、瓜破斎場へ出棺されました。 今は家族葬が多くなっているので昔みたいにに霊柩車での出棺も昔ほど多くは無くなってますので寝台車での出棺をされました。 瓜破斎場に火葬入場を終えた後は近隣ののお料理屋にてお骨拾いのお時間までお食事を召し上がりお待ちになりお骨拾いの時間に合わせて瓜破斎場にて、御収骨を済まされもう一度お料理屋にて初七日法要を済まされご散開されました。 お骨拾いで残った遺骨は瓜破斎場にある共同埋葬墓地に埋葬されてますので遺族様が訪れて手を合わせる姿をよく目にします。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に瓜破斎場での家族葬をお願いしますとのことでした。 大阪市立斎場予約システムで確認しましたら、翌々日のお通夜の日程になっておりお客様にお伝えすると出来たら翌日のお通夜を希望したいんですが…と仰られたので住吉区長居にあるお寺の月江院に安置からお通夜・お葬式を執り行えるのでお寺に確認をして空いていましたのでご安置から入り翌日にお通夜の日程を組みお葬式の日の火葬予約を大阪市立斎場予約システムで瓜破斎場の火葬状況を確認して予約をさせて頂きました。 安置をさせて頂いた時に故人様のお身体にドライアイスの処置と枕飾りの設置した後に打合せに入りました。 ほぼご家族だけで見送られるという事でシンプルな祭壇を選ばれて家族葬を執り行う事になりました。 お通夜当日も家族だけでゆっくりとした時間の中でお過ごしになられて翌日のお葬式まで式場に宿泊されてお葬式当日を迎えました。 お葬式も滞りなく終えお棺の中にお花をたくさん手向けられて寝台霊柩車に上官されて瓜破斎場に出棺されました。 瓜破斎場で火葬入場を終えた後は近くのお店を予約されていてそちらでお食事を済まされて再度、瓜破斎場にお越し頂いてお骨拾いをされて自宅にて初七日法要を済まされて全日程を終了されました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に事前相談で瓜破斎場式場での家族葬を希望されてました。 事前相談だったので瓜破斎場でのお見積りをさせて頂いていたのですが、ご逝去の連絡を頂き瓜破斎場式場を斎場予約システムで確認しましたら、お通夜まで4日ほど待たないと行けなかったため、月江院式場をご案内させて頂きました。 瓜破斎場は瓜破霊園の敷地内にあり、森林などで近隣住民への配慮がされた大阪市立市営斎場で大阪市の運営管轄で死亡者が大阪市民もしくわ届け人が大阪市の住民登録をされてなければ使用出来ない市営斎場の式場です。 大阪市には、大阪市北区長柄に所在する、北斎場鶴見区鶴見に所在する鶴見斎場大正区小林に所在する小林斎場西淀川区に所在する佃斎場の大阪市立斎場全てが使用可能になります。 御堂筋線長居駅下車徒歩10分に所在する御寺様の式場、月江院は病院から安置室が空いていれば直接向かう事も出来、式場も各宗派が利用出来、綺麗で静かな式場で利用者からは良かったとの声をいただける事が多い式場です。 式場は二日間お借りして五万円なので広くて綺麗な式場と考えるとお安く感じると思われます。 お通夜の日に祭壇を設置させて頂き親族様もお集まりになられて少し般若心経を勤められてお食事をされてお通夜の形を取られました。 翌日も定刻になるとお身内の方が般若心経を上げられてお焼香を済まされ式場にて、お別れを済まされ瓜破斎場に出棺されました。 御寺様の式場を借りてのお通夜・お葬式の時にお寺の住職が朝のお勤め頂ける事が多いのですがこの度の当家様は凄くありがたいと仰っておられました。 瓜破斎場で火葬入場を済まされて約2時間お骨拾いまで市民休憩室にてお待ちになられてお骨拾いを済まされて散開されました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に瓜破斎場ので葬儀をお願いしますとの事でした。 大阪市立斎場予約システムで瓜破斎場を確認しましたら、式場予約が4日先になっており付き添い安置が出来ないことを伝えましたら、付き添いが出来る式場をお願いしますとの事でしたので、長居にある月江院は安置から通夜・お葬儀まで執り行う事が出来るのでご案内し空き確認をさせて頂きました。 月江院さんの予約が完了したので病院までお迎えに上がり月江院に安置して打合せをさせて頂きました。 家族葬のために派手にせず少しお花はある方が良いという事でしたので市民葬34.8を選ばれてお寺の式場なのでスタッフを2日間追加で入れて頂き対応させて頂きました。 お通夜の時も家族だけでゆっくりと過ごされて終えました。 お葬儀、当日も家族だけの家族葬出したのでお棺の中にお花を手向けられて副葬品を納められてプランに付いている寝台霊柩車で瓜破斎場まで向かわれて火葬入場されました。 家族だけの家族葬なので入場あとは近くにお食事処で仕上げ料理を召し上がられて、お骨拾いの時間に瓜破斎場にてお骨上げを済まされてもう一度お食事処に戻られて初七日法要を済まされ散開されました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に瓜破斎場式場での家族葬をお願いしますとの事でした。 私が病院でお亡くなりですか?と伺うと自宅で亡くなりましたと仰いましたので、取り敢えず自宅に向かって見積りをさせて頂いてからでもご判断頂いても結構ですよ!と伝えると、お見積りお願いしますと言われたので自宅に伺いお見積りをさせて頂きました。 住吉区の家の方だったので、近くに各宗派利用できるお寺の式場がありますよと伝えて式場の案内をさせて頂いたらこちらでお願いしますとの事を仰いましたので式場を予約して、大阪市立斎場予約システムで瓜破斎場の火葬の予約をさせて頂き日程を確定させました。 プランの方は家族葬でもお花が少し多い方がいいという事で市民葬34.8に決まりました。 お通夜の日程が翌々日だったのでお通夜までの間、ドライアイスの処置に伺い対応してさせて頂きました。 お通夜当日は式場での納棺となりました。 自宅での納棺をするとお棺が玄関から出せないためにお体だけで式場に移り納棺をさせて頂きました。 ご家族様は故人様に対するお気持ちが強いため昔経営してたころの名刺や、ぬいぐるみや、色紙など飾り家族葬の良さを見受けました。 お通夜が終わりご家族で近くのところに御飯を食べに行かれてご家族でお風呂屋さんに行かれてお泊りになられました。 お葬儀当日は大阪国際マラソンのため予め家の方が下調べをされていて葬儀社も助けられた一面もあります。 お葬儀も滞りなく終えお棺の中にお花と飾っていた手紙などをお棺に納められて瓜破斎場に出棺しました。 瓜破斎場ではない拝顔にてお別れして頂き炉に納めさせて頂きました。 |
---|
![]() |
昨年の8月に一度事前相談を頂き瓜破斎場の待合室にてお見積をさせて頂きました。 今年の初めに一度連絡を頂きこちらの方でお任せしますと連絡を頂き約1ヶ月程した朝方に連絡を頂き瓜破斎場での葬儀をお願いしますとの依頼でした。 瓜破斎場式場が混雑しておりましたので兼ねてからお話ししていた長居にある曹洞宗とお寺に安置室と式場があるのでご案内しました。 安置室も式場も空いていたため予約を入れ病院に寝台車とともにお迎えに月江院の安置室に向かいドライアイスの処置と枕飾りを設置させて頂き打合せをさせて頂きました。 事前相談をしておりましたのでプランも市民葬34.8で御寺院もご紹介させて頂く見積りだったので再度、確認しながらさせて頂きました。 火葬場が混んでいたため付き添い安置が2日になり翌々日のお通夜日程になりました。 その日は打合せを済ませ死亡診断書を預かり役所と斎場の手続きを済ませ終えました。 安置2日目はドライアイスの交換に伺い遺影写真に使うお写真を預かり終えました。 お通夜当日は朝から式場内を飾り7時通夜だったので17時から納棺させて頂き式場に移りました。 お通夜の時も8名様でゆっくりと送られお通夜が終わりましたら当家様が準備されていたお寿司を皆様で召しあがり翌日の朝まで過ごされました。 お葬儀当日は少人数の家族葬なので式中の中で初七日法要を組み込まれてお済ませになり、末期の水をヤクルトでされ思い出の品をお棺の中にお花と一緒納めて瓜破斎場へ出棺されました。 瓜破斎場に入場され一つまみ一回焼香にてお別れを済まされ炉の中にお棺を納められました。 瓜破斎場での火葬入場後はお骨拾いまで約2時間は市民休憩室にてお待ちになられて約2時間後にお骨拾いを済まされ散開されました。 |
---|
![]() |
4ヶ月前にお父様のお葬儀の御縁を頂き施行させて頂き再度の御縁を頂きました。 病院は枚方市の病院まで寝台車とお迎えに上がり前回利用しました安置室と式場を予約されて頂き安置室まで搬送させて頂きました。 安置の際にお線香・ローソクの設置のさせて頂きお身体にドライアイスの処置をさせて頂き打合せに入りました。 大阪市立斎場予約システムで瓜破斎場の火葬予約をさせて頂きお通夜・お葬儀の日程を確定させたました。 葬儀プランも前回と何もかも同じで勧め下さいとの事でしたのでその時プランを確認するように打合せをさせて頂き、瓜破斎場の火葬予約をするにあたり死亡診断書に記入していただき本籍地の松原市役所に埋火葬許可書にして頂き瓜破斎場の火葬予約の申込みを済ませ終えました。 月江院のお通夜の日にお父様の時もお湯灌をさせて頂いてるので、今回も同様にお湯灌を施行しご納棺を済ませ祭壇前に安置させて頂きました。 お通夜は親族15名様で執り行い無事に終え翌朝までゆっくり過ごされました。 お葬儀当日も親族様の人数は変わらず家族葬で執り行いお棺の中にお花を手向けられ副葬品を納められて瓜破斎場へ寝台霊柩車とマイクロバスで出棺されました。 瓜破斎場での火葬入場を済まされ近隣のお料理屋さんにて仕上げ料理を召し上がりお骨上げまでお待ちになられてお骨上げの時間に瓜破斎場までマイクロバスでお越しになられお骨上げの済まされ散開されました。 本来なら初七日法要をお骨上げの後に執り行いますが喪主様が一部の親族様が遠方からお見え頂いてるので少しでもお身体の負担にならないようにと早めに帰路につけるように配慮され式中初七日を執り行いましたので全て終了となりました。 |
---|
![]() |
初めに友人から連絡が入りお父様の容態があまり良くないとのお話しで少し話しと万一の時の流れを教え欲しいとの連絡でした。 寝台車でお迎えに上がった時に自宅に搬送するか、付添いの安置所に移るのか、故人様だけを預かるのか、3つの選択肢から選んで欲しいと伝え付添いで家族葬で執り行いたいので自宅には帰らないとの話しでした。 長居にあるお寺に安置して翌日のお通夜日程で組み大阪市斎場予約システムで瓜破斎場の火葬場の予約をさせて頂き日程が確定しました。 枕飾りとドライアイスを設置させて頂き打合せに入りました。 家族葬でお考えだったのですが会社関係の方々が起こしになるという事でしたので少し豪華なの祭壇を選ばれオプションで親族一同供花を付けられました。 お通夜当日も遺族・親族様以外で一般の方々も弔問にお越しになられて小規模な一般葬という事になりお通夜も滞りなく終え式場で通夜振る舞いを召し上がり翌朝まで過ごされました。 お葬儀当日もお通夜と変わらない人数でのお見送りとなり祭壇にあるお花をお棺の中に手向け桜も祭壇に生けてましたのでお棺の中に納め家具屋を経営されていたのでその時に着用のジャンバーや手袋などを副葬品として納め瓜破斎場に火葬入場されました。 瓜破斎場入場が15時だったためにお食事はお骨上げを済まされてから召し上がる事にされていましたので瓜破斎場の市民休憩室でお骨上げまでお待ちになりお骨上げの時間に火葬入場した炉前に集まりお骨上げを済まされ散開されました。 お帰りの際に瓜破斎場出口手前付近の共同埋葬墓地を確認されお帰りになられました。 |
---|
![]() |
最初に連絡を頂いた時に家族葬のお見積もりをお願いしますとの連絡でした。 電話での口頭でのお見積もりをさせて頂き一度お電話を切らせて頂きました。 それから1時間後に連絡をさせて頂き御依頼を頂き安置室と式場の予約それと大阪市立斎場予約システムで瓜破斎場の火葬予約を済ませて日程が確定して病院までお迎えに上がりました。 病院から安置室に移動して故人様にお身体を守るためにドライアイスを充させて頂き枕飾りをセットして打合せをしました。 その時に一般の方々の弔問や会葬があるかも知れないと言うことで念のためスタッフを追加されました。 翌日のお通夜のため役所に死亡届けを提出して埋火葬許可書に書類を変更して瓜破斎場に火葬手続きを行い終えました。 お通夜の当日は昼過ぎから式場の装飾に入り夕方に御納棺をさせて頂き祭壇の前に安置させて頂きました。 お通夜の前に当家様の中心の方々と通夜・葬儀の打合せや流れさらに決め事を打合せさせて頂きお通夜を迎えられました。 滞りなく終え式場の椅子を片付けて通夜振る舞いの用意をさせて頂き通夜振る舞いを召し上がられました。 お葬式当日は遠方からお見えの親族様のお身体に配慮して式中初七日法要を執り行い早くお帰り頂く気遣いをされていました。 お葬式開式して間もなく喪主様はじめ親族様のお焼香拝受されお葬式は滞りなく終わり引き続き式中初七日法要を執り行いお棺を中央に安置して蓋を開けて最後のお別れをされました。 お別れの時にお供えのお花や、故人様が気に行っていた洋服や品々をお棺の中に納めて瓜破斎場へ出棺されました。 出棺の際はマイクロバスと寝台霊柩車で瓜破斎場へ向かいました。 瓜破斎場での火葬入場は1つまみ一回焼香でのお別れをして頂きお骨上げまでのお時間、仕上げ料理を召し上がりお待ち頂きました。 お骨上げの時間が近づいて来たら瓜破斎場の市民休憩室にお越し頂きお骨上げを済まされマイクロバスで月江院まで送迎させて頂き散開されました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いたときに瓜破斎場での家族葬をお願いしますとの事でした。 瓜破斎場で付き添いたいとの希望でしたが瓜破斎場式場での付き添いが出来ないため長居の近くのお寺の安置室をご案内させて頂き病院から搬送させて頂きました。 安置室でドライアイスを充てさせて頂き枕飾りを設置して打合せに入りました。 祭壇と内容で市民葬37.5に決められ明日のお通夜を迎える準備をさせて頂きました。 お通夜当日に式場に祭壇の設置や飾り付けをさせて頂き夕方にお寺の安置室で御納棺させて頂き式場に故人様を安置変えさせて頂きました。 その後は親族様とお通夜・お葬式の打合せを済ませてお通夜の開式までお待ちになられました。 定刻19時よりお通夜を開式させて頂き40分ほどでお通夜を終え式場にテーブルを並べて当家様が準備されたお食事を召し上がり翌朝まで過ごされました。 お葬式当日も開式して30分ほどで終了し、お棺の蓋を開けてお花を手向けられお手紙やメッセージカードを納められて寝台霊柩車で瓜破斎場へ出棺されました。 瓜破斎場での火葬入場は拝顔は出来ない規則になっており1つまみ一回焼香にてお別れを済まされ炉に納められました。 お骨上げまでの2時間は瓜破斎場の市民休憩室にてお待ちになられて2時間後にお骨上げを済まされ自宅に帰られて初七日法要を執り行い全ての行程を終了されました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いたのは、施設からの電話で御依頼頂きました。 堺市の霊安室が満室だったので大阪市内のお寺に安置させて頂き式場を利用させて頂きました。 希望は1日葬でお願いしますとの事でしたので、お通夜になる日に祭壇などを飾り近い親族のみで食事を持ち寄り過ごされました。 お葬儀当日は司会者の進行でお葬儀が進み喪主様はじめに焼香を済まされ無事に終えました。 式場中央にお棺を安置して故人様と最後の時間を過ごされお花を手向けて頂いたたり、ビールやお酒をお棺の中に納めて親族様からありがとう!と言う言葉とか良い所に行ってやなどのお声を掛けられてお棺の蓋を閉じて霊柩寝台車にお棺を載せて斎場へ出棺されました。 堺市斎場の入場で拝顔にて再度お別れ頂き炉の中にお棺は納まりました。 堺市斎場での火葬入場後はお骨上げまで堺市斎場のロビーでお待ち頂き堺市斎場の職員様がお骨上げの時間前にロビーにお迎えに来て頂き収骨室まで案内して頂き喪主様がお骨迎えに行かれて親族様は収骨室の前で待機頂きお骨が収骨室に入られましたら親族様も収骨室に入られお骨上げをされます。 お骨上げを済まされましたら、全ての日程が終了となり散会となります。 |
---|
![]() |
最初に連絡を頂いだ時にお葬式をお願いしますとの事でした。 遺族様お一人で送るという事で付添いの安置を希望されたために住吉区のお寺を紹介させて頂きご安置させて頂きました。 式場は2日間お借りして1日だけお寺様にお勤めを頂来たいと希望されてましたので、プランは市民葬27.5を選ばれました。 安置室に安置してからドライアイスを処置させて頂き枕飾りを設置させて頂きました。 翌日はお通夜でお寺様のお勤めは頂かず祭壇などを設営させて頂き友人の方がお越しになられて過ごされました。 お葬式当日はお寺様からお勤めを頂き滞りなくお葬式を終えお棺の中にお花を手向けられて喪主様はご友人に付き添われて瓜破斎場へ出棺されました。 瓜破斎場での火葬入場を済ませ瓜破斎場の市民休憩室にて2時間ほどお骨上げまでお待ちになられてお骨上げを済まされ散会されました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に以前に一度お世話になっているのでが今回もお葬儀をお願いしたいとの御依頼でした。 前回同様にシンプルに送りたいとの事でしたので市民葬19.8で送り出したいとの事でした。 喪主様も故人様も住民登録が豊中市のため大阪市立斎場の全ての火葬料金は市外料金になるために60000円の負担になるのですが、自社のプランの中には大阪市の斎場の場合は市内料金のI万円はプランの中に含まれているために当家様に50,000円を負担して頂くことになりました。 お通夜の日も夕方には式場の飾り付けなどを終えましたので早めに式場にお越し頂きご説明をさせて頂き翌日までお過ごしになられました。 お葬式当日はお寺様の読経を頂かずに静かに送り出したとの事でしたのでお棺の中に祭壇のお花を手向けられて寝台霊柩車と自家用車で瓜破斎場へ出棺しました。 瓜破斎場ではお顔も見れない規則になっており1つまみ一回焼香でお別れを済まされお棺は炉の中に納まりました。 お骨上げまでの2時間お食事に出られてお骨上げの時間までに瓜破斎場の市民休憩室にお戻り頂き火葬入場した炉前にお越し頂きお骨上げを済まされお帰りになられました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に父が亡くなったので瓜破斎場でお葬儀をお願いしますとのことでした。 瓜破斎場式場は冬場は混み合いますので付添い安置が出来る月江院に安置して月江院の式場でお通夜お葬式を執り行うことをお話ししましたらその形の方が日程も早くなりますのでその流れでお願いしますと御依頼頂きました。 家族葬にしたいのですが一般の方々にもお別れをして欲しいと家の方の意向で小規模の一般葬の準備を考えて市民葬68.8のプランを選び、生花祭壇は360センチ有り供養品も通夜と葬儀で100個まで使用でき司会者とセレモニースタッフもプランの中に付いていてお通夜料理も15名様分のお寿司も付いているので選ばれました。 お通夜と時には親族様と一般の方々で賑やかなお話しが飛び交い故人様にも話し声が届いて喜んでると思いますと遺族様も仰ってました。 お葬式時には祭壇前にお供えしてあったビールをお口に湿らし紙コップにビールを汲みお棺の中に納め寝台霊柩車とマイクロバスで瓜破斎場へ出棺されました。 瓜破斎場で火葬入場を済ませ近隣にあるお料理屋にて仕上げ料理を召し上がりお骨上げの時間に瓜破斎場へマイクロバスで向かいお骨上げを済まされ月江院式場にお戻りなり初七日法要を執り行い全て終了されました。 |
---|
![]() |
最初、連絡を頂いた時に瓜破斎場で家族葬を希望されてました。 しかし冬の時期は火葬場と瓜破斎場式場も予約が混み入っておりお葬式の日にちを少しでも早く執り行いたいとの事でしたので住吉区の提携のお寺のお話をさせて頂いたらそちらでの家族葬を希望されましたので霊安室に一旦、搬送させて頂きお葬式の日程と内容をお決め頂きました。 こじんまりと故人様を送りたいとの希望で市民葬27.5を選ばれお通夜もお葬式当日のお食事も当家様で準備されると言うことでした。 お葬儀当日だけお寺様に読経を頂くようになってましたので、前日のお通夜になる日には祭壇などを設置して故人様との最後の夜をお過ごしになられました。 I日葬当日は朝から司会者と家族葬の打合せをさせて頂き定刻のお時間に式場へ導師様をお迎えして家族葬を開式させて頂きました。 お葬式の中に初七日法要も組込みその後にお棺の蓋を開けて故人様と最後のお別れをして頂きお花など副葬品などを納めて寝台霊柩車と自家用車3台で瓜破斎場へ出棺されました。 瓜破斎場で火葬入場を済ませ瓜破斎場の市民休憩室にて2時間ほどお待ちになられてお骨上げを済まされお帰りになられました。 |
---|
![]() |
初めに連絡を頂いた時に10名くらいの家族葬をしたいのですが…と問合せ頂き簡単に口頭でお見積りをさせて頂き御依頼を頂きました。 突然お父様を亡くなられ動揺されてる中で連絡を頂きお迎えは警察署になるか大阪市監察医事務所になるかと言う事で警察からの連絡を待つ間にプランなどをお決め頂き市民葬27.5でお見送りされる事になりました。 1月26日が友引だったので25日のI日葬で執り行う事になりました。 監察医事務所から一旦、民間の霊安室に移り翌日に住吉区のお寺の霊安室に移り最後のお時間を過ごされました。 翌日式場が空き次第飾り付けをさせて頂きお棺は霊安室から式場に移り開式までのI時間30分ほどお待ち頂きました。 定刻の時間になり月江院での家族葬を開式させて頂き繰上げの初七日法要も執り行い家族葬は閉式となりました。 その後はお棺の蓋を開けさせて頂き祭壇のお花や親族一同供花を切らせて頂き故人様に手向けられおもちやりんごなども納められて寝台霊柩車と自家用車1台で瓜破斎場へ出棺されました。 瓜破斎場での火葬入場を済ませられ瓜破斎場の市民休憩室にて2時間ほどお待ちになられてお骨拾いを済まされお帰りになられました。 |
---|